詳細情報
特集 統率力で教室騒然を立て直す
知的で楽しい授業で立て直す
詩文暗唱で自信をもたせ、学級の弛みをただす
書誌
心を育てる学級経営
2007年2月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 時間どおりに授業をはじめる 二学期は大きな行事がいくつもある。終盤に向かうにつれ、勝手な行動や指示が通らない状況になることがある。 十一月はとくに学級が乱れやすくなる時期だ。運動会や学習発表会などの行事を終え、子どもたちの気もちがほっとするからだ。そんなとき、いじめや大きな怪我、器物の破損などが…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学級をまとめる「統率力」を磨く
子どもの裏文化を黙認する姿勢
心を育てる学級経営 2007年2月号
提言・学級をまとめる「統率力」を磨く
教師の統率力は信頼感が土台
心を育てる学級経営 2007年2月号
提言・学級をまとめる「統率力」を磨く
決してあきらめなければ勝機はある
心を育てる学級経営 2007年2月号
提言・学級をまとめる「統率力」を磨く
統率力は子どもとの絆から生まれる
心を育てる学級経営 2007年2月号
提言・学級をまとめる「統率力」を磨く
あなたの話を子ども達は、聞いていますか?
心を育てる学級経営 2007年2月号
一覧を見る
検索履歴
知的で楽しい授業で立て直す
詩文暗唱で自信をもたせ、学級の弛みをただす
心を育てる学級経営 2007年2月号
荒れた学級を引き継いだ時の対応
新一年生が荒れている。勝負は三月中にある
心を育てる学級経営 2007年2月号
ADHD/LD児への必要な配慮
まず、全体を統率せよ
心を育てる学級経営 2007年2月号
学級活動・知って得するとっておき裏技集 3
話合い活動/どの子も進んで意見を言えるようになる裏技
特別活動研究 2001年6月号
なぜ教室騒然となるのか―中学校の場合
特別支援を要する生徒の対応がよくないからである
心を育てる学級経営 2007年2月号
一覧を見る