詳細情報
特集 子どもとの人間関係を築くワザ
「気がかりな子」との人間関係を築くワザ
ほめる 短く叱る 見守る
書誌
心を育てる学級経営
2008年3月号
著者
近藤 佳織
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「気がかりな子」Aさんとの出会い 以前出会った子に「気がかりな子」がいた。目つきが鋭く、異学年で活動している時、トラブルを起こした。情報交換会で名前が挙げられていた子だ。担任から指導されている時にふてくされ、反抗的な目つきをする態度が気になった。翌年、その子を受け持つことになった。まず担任である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・こうやって人間関係を築こう
「子どもの興味・関心・特技」を知る
心を育てる学級経営 2008年3月号
提言・こうやって人間関係を築こう
一人一人を見守る
心を育てる学級経営 2008年3月号
提言・こうやって人間関係を築こう
叱責からも、否定からも築かれる人間関係
心を育てる学級経営 2008年3月号
提言・こうやって人間関係を築こう
五つの技のススメ
心を育てる学級経営 2008年3月号
提言・こうやって人間関係を築こう
活動を共有する中で自然に作る
心を育てる学級経営 2008年3月号
一覧を見る
検索履歴
「気がかりな子」との人間関係を築くワザ
ほめる 短く叱る 見守る
心を育てる学級経営 2008年3月号
規律ある教室づくり 5
高学年の場合/学級がほころび始めるのは大きな行事の後
心を育てる学級経営 2008年8月号
クラスを楽しくまとめる―子どもと仲良くなるワザ
生徒と対話をしていくことで絆を深める
心を育てる学級経営 2008年3月号
落ちつかない子への助言
落ち着きのない子を救うのは高い授業技量を身につけた教師である
心を育てる学級経営 2008年11月号
規律ある教室づくり 8
中学年の場合/「指名なし討論」で教室の中に規律が生まれる
心を育てる学級経営 2008年11月号
一覧を見る