詳細情報
特集 授業で「集団意識」を高める技
授業で「集団意識」を育てる―国語科の授業で
一人の知恵より集団の知恵のよさに気づかせることができる「〜をかける」の授業
書誌
心を育てる学級経営
2008年5月号
著者
山下 理恵
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
一 一人の知恵より集団の知恵 向山洋一氏の『国語の授業が楽しくなる』(明冶図書)に、「掛ける」の意味を追究する、という実践がある。この「〜をかける」の意味を考えさせる授業は、一人の知恵では深まらないことが、みんなの知恵を合わせることで広がりや深まりが出る。つまり、クラスの「集団意識」を、授業を通して…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業で「集団意識」を育てる―国語科の授業で
「モデル」を示し、「集団の力」でクラス全体を引き上げる
心を育てる学級経営 2008年5月号
授業で「集団意識」を育てる―国語科の授業で
全員を巻き込んだ討論で「集団意識」を育てる
心を育てる学級経営 2008年5月号
国語科の学力が伸びる「学習習慣」
「読書ができる」力をつける
心を育てる学級経営 2009年2月号
男女が協力する国語授業づくりの「裏ワザ」
互いに認め合える場面を作る
心を育てる学級経営 2006年6月号
国語科の学力が伸びる「学習習慣」
毎日の日記指導で「書く力」を伸ばす
心を育てる学級経営 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
授業で「集団意識」を育てる―国語科の授業で
一人の知恵より集団の知恵のよさに気づかせることができる「〜をかける」の授業
心を育てる学級経営 2008年5月号
現場から・対話を阻むものは何か
教師が対話を学び、実践を続けないこと
心を育てる学級経営 2010年3月号
授業で「集団意識」を育てる―国語科の授業で
全員を巻き込んだ討論で「集団意識」を育てる
心を育てる学級経営 2008年5月号
授業・学級経営のつまずき 2
子どもとの信頼関係のつまずき
心を育てる学級経営 2008年5月号
学び合う学級文化をこう創る―高学年
五色百人一首 各札チャンピオン決定戦で仕掛ける
心を育てる学級経営 2008年9月号
一覧を見る