詳細情報
特集 授業で「集団意識」を高める技
授業で「集団意識」を育てる―国語科の授業で
全員を巻き込んだ討論で「集団意識」を育てる
書誌
心を育てる学級経営
2008年5月号
著者
渡辺 大祐
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
討論の授業をすると、多人数で学ぶことのよさを実感でき「集団意識」を高めることができる。友達の意見によって新たな意見を聞いたり、思いついたりすることができるからだ。まるで山登りをするように、クラス全員で解釈を高めていくことができる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業で「集団意識」を育てる―国語科の授業で
「モデル」を示し、「集団の力」でクラス全体を引き上げる
心を育てる学級経営 2008年5月号
授業で「集団意識」を育てる―国語科の授業で
一人の知恵より集団の知恵のよさに気づかせることができる「〜をかける」の授業
心を育てる学級経営 2008年5月号
国語科の学力が伸びる「学習習慣」
「読書ができる」力をつける
心を育てる学級経営 2009年2月号
国語科の学力が伸びる「学習習慣」
毎日の日記指導で「書く力」を伸ばす
心を育てる学級経営 2009年2月号
国語科の学力が伸びる「学習習慣」
学習の「結果」ではなく、結果を「見直す」学習を
心を育てる学級経営 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
授業で「集団意識」を育てる―国語科の授業で
全員を巻き込んだ討論で「集団意識」を育てる
心を育てる学級経営 2008年5月号
授業・学級経営のつまずき 2
子どもとの信頼関係のつまずき
心を育てる学級経営 2008年5月号
学び合う学級文化をこう創る―高学年
五色百人一首 各札チャンピオン決定戦で仕掛ける
心を育てる学級経営 2008年9月号
編集後記
心を育てる学級経営 2008年5月号
「集団意識」を育てる討論の授業
ほめることと逆転現象の妙味
心を育てる学級経営 2008年5月号
一覧を見る