詳細情報
特集 保護者との連携・協力の進め方
家庭訪問で保護者の悩みを聞く
家庭訪問は信頼関係をつくる絶好の機会である
書誌
心を育てる学級経営
2008年12月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
家庭訪問は何のために行うか。ひと言で言えば次になる。 保護者との信頼関係をつくるため 当たり前のことだが、その当たり前のことができなくて苦労することがある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・保護者との連携の進め方
「連携」の鍵は子供にある
心を育てる学級経営 2008年12月号
提言・保護者との連携の進め方
アットホームなネットワークで、フットワークよく
心を育てる学級経営 2008年12月号
提言・保護者との連携の進め方
会うための理由 「お詫びをしたい」
心を育てる学級経営 2008年12月号
提言・保護者との連携の進め方
トラブルを解決につなげる
心を育てる学級経営 2008年12月号
学級懇談会で保護者の悩みを聞く
魅力的な学級懇談会にしよう
心を育てる学級経営 2008年12月号
一覧を見る
検索履歴
家庭訪問で保護者の悩みを聞く
家庭訪問は信頼関係をつくる絶好の機会である
心を育てる学級経営 2008年12月号
提言・人間的な結びつきを深めるために
あいさつは人と人との結びつきの第一歩
心を育てる学級経営 2008年11月号
力をつける知的な授業―子どもと仲良くなる授業づくりのワザ
大切なことを言わないから発問・指示が生まれ、《知的な授業》になる
心を育てる学級経営 2008年3月号
保護者との個別懇談会の進め方(小学校)
明るく元気になる個人面談
心を育てる学級経営 2008年12月号
一覧を見る