詳細情報
特集 「ネットいじめ」にどう取り組むか
「言葉の力」を育てる対話力を磨く
相手意識を持った言葉を育てるために
書誌
心を育てる学級経営
2009年1月号
著者
植西 浩一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 相手意識の欠落 文字化するのもはばかられるような言葉が、いとも簡単に子どもたちの口からもれ、それがネットに書き込まれます。指導にあたってまず驚かされるのは、相手意識の欠落です。自分が今、口から発した言葉、書き込んだ言葉が、相手の心にどのように突き刺さるのかがほとんど意識されていないのです。自分の…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「ネットいじめ」の問題点
ネットいじめの緊急対策と長期的予防策
心を育てる学級経営 2009年1月号
提言・「ネットいじめ」の問題点
自己抑止力の育成(習慣化)を―「発信しない」「参加しない」「開けない」―
心を育てる学級経営 2009年1月号
提言・「ネットいじめ」の問題点
教師と親が知らないネット世界のいじめ
心を育てる学級経営 2009年1月号
提言・「ネットいじめ」の問題点
発信者不明・安易な付随
心を育てる学級経営 2009年1月号
「言葉の力」を育てる対話力を磨く
表現の原理を理解する重要性
心を育てる学級経営 2009年1月号
一覧を見る
検索履歴
「言葉の力」を育てる対話力を磨く
相手意識を持った言葉を育てるために
心を育てる学級経営 2009年1月号
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
教材と向き合う発問(展開など 分析的発問)
AとBではどちらが○○か
道徳教育 2017年10月号
一覧を見る