詳細情報
特集 守るべき「規範」を示す学級づくり
学級を統率する力を磨く―小学校
「学級通信」を書くことで統率する力を付ける
書誌
心を育てる学級経営
2010年2月号
著者
吉武 徹也
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学級の実態 久しぶりに高学年を担任した。前学年の引き継ぎで、次の点が気になった。 子どもの間で「いじめ」があったという点 そこで私は「統率する力を磨く」上で役に立つ「学級通信」を書く決意をした。毎年書いてはいるが、学級通信を書くことで、クラス運営を再度見直すことが出来る。また、「学級通信」は…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 なぜ「規範」を示す必要があるか
言葉は教師である
心を育てる学級経営 2010年2月号
提言 なぜ「規範」を示す必要があるか
「横からの規範」が作用する学級を
心を育てる学級経営 2010年2月号
提言 なぜ「規範」を示す必要があるか
「子どもの一生」というモノサシで
心を育てる学級経営 2010年2月号
提言 なぜ「規範」を示す必要があるか
行動の基準を確立する
心を育てる学級経営 2010年2月号
提言 なぜ「規範」を示す必要があるか
「規範」無き「実践」は無意味だ
心を育てる学級経営 2010年2月号
一覧を見る
検索履歴
学級を統率する力を磨く―小学校
「学級通信」を書くことで統率する力を付ける
心を育てる学級経営 2010年2月号
「学級意識」形成に集団の規律・規範がどう関わるか
“刺激”と“認め合い”は、好ましい「学級意識」を形成する!
心を育てる学級経営 2008年2月号
中学校の道徳授業をどう変えるか 4
「体制」から授業を変える
心を育てる学級経営 2009年7月号
中学校の道徳授業をどう変えるか 3
「らしさ」「らしく」を教えよ
心を育てる学級経営 2009年6月号
「学びの習慣」が身につかない子どもへの援助
知的好奇心を刺激する
心を育てる学級経営 2001年2月号
一覧を見る