詳細情報
特集 「学びの習慣化」を図る決め手
「学びの習慣」が身につかない子どもへの援助
知的好奇心を刺激する
書誌
心を育てる学級経営
2001年2月号
著者
古川 光弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「学びの習慣化」を身につけさせる絶好の指導法がある。 国語科における「取り立て指導」である。 「取り立て指導」とは、学びの基本的な要素となる「聞く・話す・書く・読む」の一つ一つを1時間の授業の中で集中的に取り上げて、指導していくというものである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「学びの習慣化」―どこに留意するか
戸惑いよりも工夫して
心を育てる学級経営 2001年2月号
提言・「学びの習慣化」―どこに留意するか
「山」を見せておく
心を育てる学級経営 2001年2月号
提言・「学びの習慣化」―どこに留意するか
児童の学習観を変える学びの習慣化
心を育てる学級経営 2001年2月号
提言・「学びの習慣化」―どこに留意するか
授業展開の工夫
心を育てる学級経営 2001年2月号
「学びの習慣化」の基礎・基本
ノートをきちんと書ける子
心を育てる学級経営 2001年2月号
一覧を見る
検索履歴
「学びの習慣」が身につかない子どもへの援助
知的好奇心を刺激する
心を育てる学級経営 2001年2月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
教室環境・アイテム活用のNG
関連する本を教室に置き,子どもたちが休み時間等に読めるようにする/調べる方法を列挙し,自己選択させる/ワー…
国語教育 2022年10月号
国語教師の読書術
授業づくりに役立つ! あの本・この本の読み方&活かし方
Special 変革の国語科,言語技術の国語科
国語教育 2023年1月号
学テ結果を活かす学校組織の診断・評価のポイント
質問紙調査を学校組織の診断の指標に
学校マネジメント 2009年8月号
文科省=学テ結果の分析を活かす学力向上プラン
習熟度別指導を活用した学力向上プラン
学校マネジメント 2009年8月号
一覧を見る