詳細情報
特集 「学びの習慣化」を図る決め手
提言・「学びの習慣化」―どこに留意するか
「山」を見せておく
書誌
心を育てる学級経営
2001年2月号
著者
新富 康央
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 トラベラーづくりへの自覚 まず、教師自身が、どれだけ「学びの習慣化」の重要性をとらえることができているだろうか。「学びの習慣化」が私たちに問う革新性とは、何だろうか。私たちは、そこから出発しなければならないだろう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「学びの習慣化」―どこに留意するか
戸惑いよりも工夫して
心を育てる学級経営 2001年2月号
提言・「学びの習慣化」―どこに留意するか
児童の学習観を変える学びの習慣化
心を育てる学級経営 2001年2月号
提言・「学びの習慣化」―どこに留意するか
授業展開の工夫
心を育てる学級経営 2001年2月号
「学びの習慣化」の基礎・基本
ノートをきちんと書ける子
心を育てる学級経営 2001年2月号
「学びの習慣化」の基礎・基本
自分の意見をはっきり言える子
心を育てる学級経営 2001年2月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「学びの習慣化」―どこに留意するか
「山」を見せておく
心を育てる学級経営 2001年2月号
提言・家庭教育の状況変化―教師はどう対応すべきか
“松田聖子世代”の親とはこうつきあえ
心を育てる学級経営 2000年8月号
提言・「自学ノート」づくりを促進する学級経営
子どもが楽しんで書く「はてな?帳」
心を育てる学級経営 2000年12月号
提言・いまなぜ「学習する集団」が求められているか
「学びの共同性」を創り出す学習する集団の指導
心を育てる学級経営 2003年5月号
12月の仕事
学級をプラス風土に明るくする―(皆で協力し合う楽しい学級づくり)
達成感のあるイベント企画を
心を育てる学級経営 2003年12月号
一覧を見る