詳細情報
特集 「学びの習慣化」を図る決め手
提言・「学びの習慣化」―どこに留意するか
児童の学習観を変える学びの習慣化
書誌
心を育てる学級経営
2001年2月号
著者
佐藤 真
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 いま、児童に何を習慣化させるのか 一般に、これまでの発問・指示・板書・教科書範読によって進められるような硬直化した一斉画一的な授業においては、教師の指示をしっかり聞くことやノートを確実にとることなどが、児童に学びの習慣化として求められたものである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「学びの習慣化」―どこに留意するか
戸惑いよりも工夫して
心を育てる学級経営 2001年2月号
提言・「学びの習慣化」―どこに留意するか
「山」を見せておく
心を育てる学級経営 2001年2月号
提言・「学びの習慣化」―どこに留意するか
授業展開の工夫
心を育てる学級経営 2001年2月号
「学びの習慣化」の基礎・基本
ノートをきちんと書ける子
心を育てる学級経営 2001年2月号
「学びの習慣化」の基礎・基本
自分の意見をはっきり言える子
心を育てる学級経営 2001年2月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「学びの習慣化」―どこに留意するか
児童の学習観を変える学びの習慣化
心を育てる学級経営 2001年2月号
特集 「発達障害の子」も巻き込む教師の授業力
問題量を考えろ!やる気を引き出せ!
向山型算数教え方教室 2008年12月号
4月の仕事
今どきの保護者とのつき合い方
学校の情報を知らせる
心を育てる学級経営 2004年4月号
歴史の見方・考え方―基礎基本をどう指導するか
時代区分の指導―発問例を考える
社会科教育 2010年9月号
9月の仕事
二学期の係活動を見直す
システムの見直しと役割の自覚を
心を育てる学級経営 2004年9月号
一覧を見る