詳細情報
特集 「学びの習慣化」を図る決め手
提言・「学びの習慣化」―どこに留意するか
授業展開の工夫
書誌
心を育てる学級経営
2001年2月号
著者
星野 恵美子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 授業の組み立て 授業の始まりを振り返ると「今日は○○の問題をやります」という発言からのスタートが圧倒的に多かった。当然の帰結で、終わりは「次の時間○○をやりましょう」と締めくくり、一件落着となっていた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「学びの習慣化」―どこに留意するか
戸惑いよりも工夫して
心を育てる学級経営 2001年2月号
提言・「学びの習慣化」―どこに留意するか
「山」を見せておく
心を育てる学級経営 2001年2月号
提言・「学びの習慣化」―どこに留意するか
児童の学習観を変える学びの習慣化
心を育てる学級経営 2001年2月号
「学びの習慣化」の基礎・基本
ノートをきちんと書ける子
心を育てる学級経営 2001年2月号
「学びの習慣化」の基礎・基本
自分の意見をはっきり言える子
心を育てる学級経営 2001年2月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「学びの習慣化」―どこに留意するか
授業展開の工夫
心を育てる学級経営 2001年2月号
実践化に向けて
図形の「美しさ」や「不思議さ」を感得させる
楽しい算数の授業 2001年10月号
提言・学級懇談会のこれからの在り方
学級マニフェストを示すこと
心を育てる学級経営 2004年11月号
提言・「自学ノート」づくりを促進する学級経営
自主学習の空間をつくる
心を育てる学級経営 2000年12月号
1 神経発達症群って?
各論<2>神経発達症群のスペクトラムとしてのとらえ方
子どもの多様性を基底として,一人ひとりのニーズに配慮する教育的支援を
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
一覧を見る