詳細情報
特集 「発達障害の子」も巻き込む教師の授業力
問題量を考えろ!やる気を引き出せ!
書誌
向山型算数教え方教室
2008年12月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教師力の不足 子どもとの生活の中で見えなければならないことが見えてない人が実に多い。「あれども見えず」なのだ。技量が向上すれば見えてくる。これは事実である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「発達障害の子」も巻き込む教師の授業力
〈巻頭特集論文〉自然なゆとり感,自然なほめ方,そして自然な巻き込み
向山型算数教え方教室 2008年12月号
特集 「発達障害の子」も巻き込む教師の授業力
境界知能を巡って
向山型算数教え方教室 2008年12月号
特集 「発達障害の子」も巻き込む教師の授業力
手本がいっぱい,いつでもサポートしてもらえる授業
向山型算数教え方教室 2008年12月号
特集 「発達障害の子」も巻き込む教師の授業力
教師は「発達の差を補う」という意識をもつ
向山型算数教え方教室 2008年12月号
特集 「発達障害の子」も巻き込む教師の授業力
毎年全職員が模擬授業に挑む校内研修
向山型算数教え方教室 2008年12月号
一覧を見る
検索履歴
特集 「発達障害の子」も巻き込む教師の授業力
問題量を考えろ!やる気を引き出せ!
向山型算数教え方教室 2008年12月号
4月の仕事
今どきの保護者とのつき合い方
学校の情報を知らせる
心を育てる学級経営 2004年4月号
歴史の見方・考え方―基礎基本をどう指導するか
時代区分の指導―発問例を考える
社会科教育 2010年9月号
9月の仕事
二学期の係活動を見直す
システムの見直しと役割の自覚を
心を育てる学級経営 2004年9月号
4月の仕事
今どきの保護者とのつき合い方
教師の統率力とクラスの楽しさが保護者に伝わる
心を育てる学級経営 2004年4月号
一覧を見る