関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 「発達障害の子」も巻き込む教師の授業力
  • 問題量を考えろ!やる気を引き出せ!
書誌
向山型算数教え方教室 2008年12月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
算数・数学
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「発達障害の子」も巻き込む教師の授業力
  • 〈巻頭特集論文〉自然なゆとり感,自然なほめ方,そして自然な巻き込み
書誌
向山型算数教え方教室 2008年12月号
著者
谷 和樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
発達障害の子も巻き込む授業力を文字にすることは難しい。それは繊細なものだ。 微妙な声のトーン,一人一人への目の配り方,全員を自然に巻き込むリズムとテンポ。そういったものが総合された力量である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「発達障害の子」も巻き込む教師の授業力
  • 境界知能を巡って
書誌
向山型算数教え方教室 2008年12月号
著者
杉山 登志郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.境界知能とは 知能検査では知能指数(IQ)100を標準と定めている。知能の分布は重度遅滞および最重度遅滞群を除けば,標準偏差曲線を取ると想定されている。この前提に立って,2標準偏差以下であるIQ6…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「発達障害の子」も巻き込む教師の授業力
  • 手本がいっぱい,いつでもサポートしてもらえる授業
書誌
向山型算数教え方教室 2008年12月号
著者
大場 寿子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.境界知能 知能検査をする。IQ70〜IQ84までの範囲を境界知能という。 では,IQ70の児童の理解力というのは,どの程度なのだろうか?担任には,数字の理解から,教師の実感的理解が必要である(この…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「発達障害の子」も巻き込む教師の授業力
  • 教師は「発達の差を補う」という意識をもつ
書誌
向山型算数教え方教室 2008年12月号
著者
小野 隆行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.発達の差を補う指導が必要 境界知能とは,杉山登志郎氏によればIQ70〜84と定義されている
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「発達障害の子」も巻き込む教師の授業力
  • 毎年全職員が模擬授業に挑む校内研修
書誌
向山型算数教え方教室 2008年12月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.荒れの根本原因は授業力の低さにある ある年,荒れた学校に赴任した。2,3年生の授業の大部分が崩壊していた。対教師暴力はほとんどない。だが,無秩序であった。携帯をいじる,机に突っ伏す,手紙を回す,お…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「発達障害の子」も巻き込む教師の授業力
  • 向山型算数のえりすぐりのパーツを1つ1つ提案する
書誌
向山型算数教え方教室 2008年12月号
著者
吉田 高志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
できない子ができる 問題解決学習には「できない子ができるようになる」方法が存在しない。 ヒントカードという方法が存在するが,子どもたちのつまずきのすべてに対応するヒントカードを毎時間準備するなど,現実…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教科書で平均90点を実現!1学期の方略
  • リズムとテンポのよい授業の方略
  • リズムとテンポを身につける極意は,「小刻みな指名」にある。算数の授業で、リズムとテンポの技能を身につける
書誌
向山型算数教え方教室 2012年4月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
リズムとテンポは,ゆったりと リズムとテンポを意識すると,スピードが速くなると聞くことがある。 リズムとテンポは,スピードを速くするということではない。どちらかというとゆったりといった感じだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “答えが説明できる”子が続出する授業
  • 「説明させる」授業は,向山型国語の要約指導と同じである。誰の答えも同じになるのが、教師の指導である
書誌
向山型算数教え方教室 2011年10月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
説明の授業 この夏,向山洋一氏による算数の説明の授業を受けることができた。 新しい教科書になり,「説明させる」授業が必要となった。今まで,あまり取り組まれていない問題である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “困った授業場面”良い対応・NG対応14例
  • @席に着かない A教室から出て行く
  • 子どもの行為にはすべて意味がある。認める,ほめる声かけで子どもを安心させる。勉強する教師だけが子どもの前に立てる
書誌
向山型算数教え方教室 2011年6月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
行為には意味がある 子どもの行為にはすべて意味があると考えればよい。これがないと,大人の思い込みで行動してしまう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 研究授業で試みる「新要領&移行」の切り口24
  • 高学年/説明する面積図たすき掛け
書誌
向山型算数教え方教室 2008年11月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「説明する」授業 2007年の夏,長野県篠ノ井東小学校で「向山型」による公開研究会が開催された
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「落ちこぼれそうな子」に使うプロの個別指導
  • 一斉指導で何を書いているのか見抜ける授業技量を教師が持て!
書誌
向山型算数教え方教室 2008年6月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一斉指導で見抜く 向山洋一氏は,有田和正氏との立ち会い授業の際,小指が動いた子を見て「発言したいですね」と発表をさせた。これは,その子だけを見ていたのではない。クラス全体を見ているからその子の小指の動…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 時間増に対応「習得型・活用型・探究型教材」の開発
  • 「書く作業」を授業の中に入れていく原型は,向山型にあり
書誌
向山型算数教え方教室 2008年2月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
基礎的・基本的な知識・技能の習得 算数の授業時間が各学年とも増えることになった。週のコマ数でいうなら1コマ増えると思えばちょうどよい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “学力テスト”を“向山型授業”で採点する
  • 原理を教えて単元を貫く
書誌
向山型算数教え方教室 2007年9月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学力テストの問題理念 今回実施された学力テストの問題作成基本理念は,次の二つである。 一つは,主として「知識」に関する問題(A),そして,もう一つは,主として「活用」に関する問題(B)である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援を要する子どもへの授業・成功の道筋
  • 教師が,心地よいリズムとテンポのある授業を作り出す
書誌
向山型算数教え方教室 2007年7月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
心地よいリズムは教師が作る サッカーでも野球でもリズムがある。 これは,「流れ」と呼ぶこともある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども集中!授業の安定したシステムをつくる
  • 「向山型」の授業を意識して毎日行う この中に授業を安定させる答えがある
書誌
向山型算数教え方教室 2007年5月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
見通しがもてる 一番不安な授業は,見通しがもてない授業である。 例えば,暗い田舎道で,どこまで続くのだろうかと考えると不安になる。が,5キロメートルいくと,民家があり,バス停もあることが分かっていると…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型算数に「全校」で取り組んで何が変わったか
  • 授業をしてみて実感した子どもの変容
  • 問題提起のある指導案で、趣意説明をせよ!基礎基本は、教科書にある
書誌
向山型算数教え方教室 2007年1月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
加配の教師を得る作戦 以前勤めていた学校でのことだ。 「少人数指導」や,「算数の時間にT.Tが入る」というようなシステムが田舎の学校にも入ってくる。その前年度に話し合いがもたれた。それは,小さな学校で…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援の算数指導対策―全情報
  • 特別支援の算数指導の視点1・授業のつかみ
  • 千変万化 原則を知り、原則を変化させる
書誌
向山型算数教え方教室 2006年10月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
特別支援を要する子が,複数いるクラスを担任したことがある。その中で,授業のつかみをどうしようかと毎回考えた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どものミスを発見する技量&システムづくり
  • 当たり前だと思っていたことが、間違い 教えてくれるのは子どもの事実
書誌
向山型算数教え方教室 2006年8月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
〈教師の行為には意味がある〉 筆算の指導をする。このときにミニ定規を使わせるようにする。 これは,「丁寧さ」をつけさせるためだけではない。ミニ定規を使うことにより,位取りで計算ミスをすることを防ぐため…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “数と量”一挙に把握!驚異の「かけ算九九計算尺」
  • かけ算九九計算尺は、何年生でも使用可能なすぐれた教材である
書誌
向山型算数教え方教室 2006年1月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
〈向山氏の一貫した主張〉 向山型算数をはじめてからもう何年にもなる。向山洋一教え方教室にも何度も参加した。その中で向山氏が,何度も主張しているのが「何年生になってもかけ算九九表を持たせよ」である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「できない子」をできるようにした凄腕教師100物語
  • 子ども自身が、事実として100点を取ること
書誌
向山型算数教え方教室 2005年11月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
〈教師の仕事〉 8月末,子どもTOSSデーを行った。私はその冒頭の挨拶で,概ね次のような話をした…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ