詳細情報
特集 特別支援の算数指導対策―全情報
特別支援の算数指導の視点1・授業のつかみ
千変万化 原則を知り、原則を変化させる
書誌
向山型算数教え方教室
2006年10月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
特別支援を要する子が,複数いるクラスを担任したことがある。その中で,授業のつかみをどうしようかと毎回考えた。 そのいくつかを紹介する。 〈待たない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
専門家の視点 特別支援の算数指導・ここが成否のカギだ
軽度発達障害がある子どもに分かる算数授業は、全ての子どもに優しい
向山型算数教え方教室 2006年10月号
専門家の視点 特別支援の算数指導・ここが成否のカギだ
ADHD症状を抑え、脳を育て直す算数授業のスキルがある
向山型算数教え方教室 2006年10月号
特別支援の算数指導の視点2・言葉を削る
言葉を短く句切ることを意識しながら、余計なことを言わず、テンポよく授業
向山型算数教え方教室 2006年10月号
特別支援の算数指導の視点3・目線,視点移動
子どもの立場で考えればよく分かる
向山型算数教え方教室 2006年10月号
特別支援の算数指導の視点4・レディネス
「レディネス」を考えた授業の“2つのポイント”
向山型算数教え方教室 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
特別支援の算数指導の視点1・授業のつかみ
千変万化 原則を知り、原則を変化させる
向山型算数教え方教室 2006年10月号
子どもが自分で勉強したくなる授業づくり 9
「五感力」がはたらく学びの仕組み
授業研究21 2004年12月号
実践モデルでよくわかる! 道徳の評価のポイントと留意点 11
構成モデルを導入した記述式評価の例 通知表を作成するにあたっての注意点
道徳教育 2018年2月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【第4学年】数量の関係を調べよう
変わり方
楽しい算数の授業 2008年2月号
学年別5月教材こう授業する
1年
10までの数
向山型算数教え方教室 2004年5月号
一覧を見る