詳細情報
特集 あなたの学校の教育文化―こうすれば変わる
私はこうして旧い学校文化を変えた!―ワンポイントアドバイス
知的な時間感覚で、旧い学校文化を駆逐せよ!
書誌
女教師ツーウェイ
2002年5月号
著者
近藤 滋子
本文抜粋
1 自分の姿で示す 教務室からなかなか出ないで時間通りに授業が始まらない、集会活動の時間に遅れて他の学年が待つ、会議が定刻に始まらない、会議に長い発言をする……。時間通りにことが始まらない。これは、どこにでも転がっている旧い学校文化である。無駄にしている時間を、一年間でトータルすると空恐ろしい。時間…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私はこうして旧い学校文化を変えた!―ワンポイントアドバイス
運動会は「時間をかければいいできばえになる」という考えと闘う
女教師ツーウェイ 2002年5月号
私はこうして旧い学校文化を変えた!―ワンポイントアドバイス
提案し続けること、同僚のニーズに応えること
女教師ツーウェイ 2002年5月号
私はこうして旧い学校文化を変えた!―ワンポイントアドバイス
譲れない部分の確認をとる
女教師ツーウェイ 2002年5月号
私はこうして旧い学校文化を変えた!―ワンポイントアドバイス
子どもの事実、親の本音、世の流れ・欲しがらない管理職はいない
女教師ツーウェイ 2002年5月号
私はこうして旧い学校文化を変えた!―ワンポイントアドバイス
思いこみをこわす
女教師ツーウェイ 2002年5月号
一覧を見る
検索履歴
私はこうして旧い学校文化を変えた!―ワンポイントアドバイス
知的な時間感覚で、旧い学校文化を駆逐せよ!
女教師ツーウェイ 2002年5月号
私はこうして旧い学校文化を変えた!―ワンポイントアドバイス
思いこみをこわす
女教師ツーウェイ 2002年5月号
叱るべき時、叱れない=教室に灯る赤信号
三つの原則と「受容」の大切さを説く
授業力&学級統率力 2013年7月号
特集 教師は伝え方が10割
【特別寄稿】魚住式スピーチメソッドで「話し方」が変わる
授業力&学級経営力 2018年2月号
発達障害のある子どもへの体育 OK・NG対応 6
見て学んでいる子もいる。無理に参加させない(感覚統合の視点から)
楽しい体育の授業 2014年9月号
一覧を見る