詳細情報
特集 日常の些細なトラブルへの対応
授業―手いたずらしている子
徹底的に手いたずらを阻止する
書誌
女教師ツーウェイ
2002年11月号
著者
伊東 悦子
本文抜粋
1 話の聞く姿勢を教える 「机の上にあるものを全部しまいなさい。」 子どもたちに全部しまわせた後、 「手を腿におきなさい。」 と指示する。手いたずらをしている子はすぐ腿に手をおくことが出来ない。手いたずらに夢中で教師の声がとどいていないのだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業―手いたずらしている子
リズムとテンポのある授業で手いたずらさせない
女教師ツーウェイ 2002年11月号
授業―教科書忘れ
忘れ物をするのは自然なことだ
女教師ツーウェイ 2002年11月号
授業―ノート忘れ
ノート忘れは、困らないようにしてやればよい
女教師ツーウェイ 2002年11月号
授業―ノート忘れ
ノート忘れへの対処システム
女教師ツーウェイ 2002年11月号
授業中、人のものをとってのけんか
授業中のけんかは短く叱る
女教師ツーウェイ 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業―手いたずらしている子
徹底的に手いたずらを阻止する
女教師ツーウェイ 2002年11月号
ミニ特集 私はこうして授業中の言葉を「10分の1」に削った
テープに採る緊張感が言葉を洗練させる
向山型算数教え方教室 2003年2月号
サッとできてギュッとまとまる! クラスの絆を強くする「5分間」アクティビティ
小学校高学年
授業力&学級経営力 2017年9月号
一覧を見る