詳細情報
特集 授業に自信がつく瞬間―人に見せると10倍のびる大研究
大舞台に立って、初めてわかった自分の授業―授業者の奮戦記―
環境ボランティアを授業する「違いが分かる男」
書誌
女教師ツーウェイ
2003年2月号
著者
赤木 雅美
本文抜粋
一 逃げ腰だった自分が授業を決意した 逃げ腰だった私が模擬授業をすることを決意した。サークルMAK代表の甲本先生に言われた言葉がきっかけだった。「世話人よりも何十倍も力が付くのが授業者だよ。逃げるのは簡単だ。」言い訳無用。弱点を一手につかれた気がした…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
息もつかず、惹きつけられた22の授業
授業について
女教師ツーウェイ 2003年2月号
大舞台に立って、初めてわかった自分の授業―授業者の奮戦記―
「言葉を削って」「いっぱい褒めて」
女教師ツーウェイ 2003年2月号
大舞台に立って、初めてわかった自分の授業―授業者の奮戦記―
模擬授業って、授業する人が一番得をする!
女教師ツーウェイ 2003年2月号
大舞台に立って、初めてわかった自分の授業―授業者の奮戦記―
これほど「一言」にこだわったのは初めて!
女教師ツーウェイ 2003年2月号
大舞台に立って、初めてわかった自分の授業―授業者の奮戦記―
最大多数の最大幸福を願って
女教師ツーウェイ 2003年2月号
一覧を見る
検索履歴
大舞台に立って、初めてわかった自分の授業―授業者の奮戦記―
環境ボランティアを授業する「違いが分かる男」
女教師ツーウェイ 2003年2月号
小学校 「学びの質」を高め、深い学びに導く授業づくりと学習評価
【読むこと】ふり返りと言語活動を通して、自己と他者との対話が自らの読みを深めていく学習を
国語教育 2018年3月号
食育・食卓教育 42
味の素の味覚教室から教育ミニ集会へ
教室ツーウェイ 2014年9月号
目的別/数学教師の「板書の流儀」
生徒の「ノート」と一体的に充実させる
板書の量と推奨レイアウトを事前に予告する
数学教育 2022年8月号
編集後記
総合的学習を創る 2003年2月号
一覧を見る