詳細情報
伝え合う能力をきたえる
プレゼンでつける力
低学年/プレゼンを成功させる三つのポイント
書誌
女教師ツーウェイ
2004年7月号
著者
内永 加奈子
本文抜粋
二年光村図書「ことばあそび大会」の実践である。この単元は、漢字クイズを、みんなの前で出し合う単元である。 まずは、グループごとにどんな問題を出すかを決めさせた。教科書を参考にしながら、問題を作らせた。オリジナルな漢字クイズをしたいところは、それでもよいことにした。自分たちが考えた問題は、簡単にノート…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
朝の会でつける力
低学年/しつけの三原則と立腰
女教師ツーウェイ 2004年7月号
イベント企画でつける力
低学年/祭りを重ねて力を培う
女教師ツーウェイ 2004年7月号
学級会でつける力
低学年/「〜に賛成」で全員発言
女教師ツーウェイ 2004年7月号
ミニ討論でつける力
低学年/発表する力、書く力が飛躍的についてくる
女教師ツーウェイ 2004年7月号
限界を感じた指導場面―女教師の智恵vs男性教師の智恵
年配男性教師の対応に手こずる時
最低限のコミュニケーションを心掛ける
女教師ツーウェイ 2005年3月号
一覧を見る
検索履歴
プレゼンでつける力
低学年/プレゼンを成功させる三つのポイント
女教師ツーウェイ 2004年7月号
食事の時間のお手伝い
家庭パーティーでお手伝い実践力を高めよう!
家庭教育ツーウェイ 2007年5月号
自然への誘い 〜道徳授業で生かすポイント〜
宮澤賢治の自然観に触れさせたい
道徳教育 2004年10月号
ミニ特集 親が教える「性教育」
Noと言える賢い女の子を育てる
家庭教育ツーウェイ 2008年8月号
保護者ML(メーリングリスト)の叫び
家庭訪問は必要なの?
家庭教育ツーウェイ 2008年8月号
一覧を見る