詳細情報
特集 子どもがみるみる良くなる個別評定・評価例
音楽の授業で活用する
良い見本は、子どもたちの力を伸ばす
書誌
女教師ツーウェイ
2008年1月号
著者
竹中 洋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
四年生のとあるクラスでの出来事。いつものように、「エーデルワイス」の伴奏をして歌わせた。それまでの歌声と違う。美しい声に変わっている。 「どうしてだろう……? あ! 前の時間に歌のテストをしたんだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
音楽の授業で活用する
個別評定で、もう一段階ステップアップした合唱になる
女教師ツーウェイ 2008年1月号
音楽
【リズム遊び】「リズム遊び」は、楽しく、明るく、テンポよく
女教師ツーウェイ 2012年11月号
音楽
【合唱指導】この指示で歌声ががらっと変わる
女教師ツーウェイ 2012年11月号
音楽
【鍵盤ハーモニカ(楽器)】階名から教えずに、音を聞いてまね吹き遊びをする
女教師ツーウェイ 2012年11月号
「教えて褒める」の効果を実感した場面
音楽の授業で
褒められ、達成感を感じ、意欲を持つ鍵盤ハーモニカの指導
女教師ツーウェイ 2011年1月号
一覧を見る
検索履歴
音楽の授業で活用する
良い見本は、子どもたちの力を伸ばす
女教師ツーウェイ 2008年1月号
書評
『教え方のプロ・向山洋一全集E「文学教材・知的発問の授業」』(向山洋一著)
国語教育 2000年4月号
子ども生き生き・学習活動
【国語】授業への意欲を引き出すゲームによる導入
特別支援教育の実践情報 2011年7月号
一覧を見る