詳細情報
特集 「教えて褒める」の効果を実感した場面
「教えて褒める」の効果を実感した場面
音楽の授業で
褒められ、達成感を感じ、意欲を持つ鍵盤ハーモニカの指導
書誌
女教師ツーウェイ
2011年1月号
著者
小室 由希江
ジャンル
音楽
本文抜粋
一 短い課題でできた喜びを感じさせる 実技を伴う学習は、やはり、「できた!」という達成感が楽しさや次の学習への意欲を生む。 音楽の時間に毎回、一小節の様々なパターンの練習をしていた。これは、様々な曲を弾けるようになるための布石である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
音楽
【リズム遊び】「リズム遊び」は、楽しく、明るく、テンポよく
女教師ツーウェイ 2012年11月号
音楽
【合唱指導】この指示で歌声ががらっと変わる
女教師ツーウェイ 2012年11月号
音楽
【鍵盤ハーモニカ(楽器)】階名から教えずに、音を聞いてまね吹き遊びをする
女教師ツーウェイ 2012年11月号
気になる行動から見つける
気になる行動を活躍の場に変える音楽の授業づくり〜発達障害の子どもを巻き込む「音楽専科」の働きかけ〜
女教師ツーウェイ 2010年9月号
音楽の授業で活用する
良い見本は、子どもたちの力を伸ばす
女教師ツーウェイ 2008年1月号
一覧を見る
検索履歴
「教えて褒める」の効果を実感した場面
音楽の授業で
褒められ、達成感を感じ、意欲を持つ鍵盤ハーモニカの指導
女教師ツーウェイ 2011年1月号
なぜ「理数教育の充実」なのか
理数の力と理数的好奇心の回復を
授業研究21 2009年3月号
ミニ特集 外部専門家と連携指導の工夫 〜コーディネーター編
言いにくいことを言ってもらうこと,カウンセリングをしてもらうこと
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
指導事例
導入に着目
円の対称性を活用した交わる2円の考察
数学教育 2006年1月号
「教えて褒める」の効果を実感した場面
社会科の授業で
写真の読み取り自体が教えて褒めるを実現する
女教師ツーウェイ 2011年1月号
一覧を見る