詳細情報
中学女教師・腕力なき指導を目指して
起こりうる問題に対応するシステムを作る
書誌
女教師ツーウェイ
2009年5月号
著者
伊藤 和子
本文抜粋
一 起こりうる問題に対応するシステムがあるか 中学女教師セミナーのQA講座で、 「女子が放課後教室に残って話をし、トラブルの元になる。どうしたらいいか」というQが出た。講師の向井ひとみ氏は「放課後、生徒が教室に残ることが考えられないですね」と言った…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学女教師・腕力なき指導を目指して
信じる道を笑顔で進む
女教師ツーウェイ 2013年1月号
中学女教師・腕力なき指導を目指して
感動ある行事が生徒を育てる
女教師ツーウェイ 2008年3月号
中学女教師・腕力なき指導を目指して
毅然とした態度で、ダメなものはダメ!
女教師ツーウェイ 2013年11月号
中学女教師・腕力なき指導を目指して
怒鳴らなくても指導はできる
女教師ツーウェイ 2013年9月号
中学女教師・腕力なき指導を目指して
自尊感情を育てるために
女教師ツーウェイ 2013年7月号
一覧を見る
検索履歴
中学女教師・腕力なき指導を目指して
起こりうる問題に対応するシステムを作る
女教師ツーウェイ 2009年5月号
子どもの心に沁み込む道徳小話30選
(2)天井に貼り続けた絵
活用場面【A−(5)希望と勇気,努力と強い意志】
道徳教育 2020年3月号
押さえておきたい基本用語
ユニバーサルデザイン/学習障害(LD)
道徳教育 2017年11月号
21世紀を予感させる“この資料”▼こう発問化する
宇宙探査機
社会科教育 2000年6月号
中学校の学級づくりのポイント
生徒指導困難校には「黄金の三日間」はないと覚悟を決める
女教師ツーウェイ 2010年5月号
一覧を見る