詳細情報
特集 「教えて褒める」の効果を実感した場面
とびきりの褒め言葉集
「よし!」「うまい!」「上手!」とチャンスを見つけて短く端的に褒める
書誌
女教師ツーウェイ
2011年1月号
著者
水野 彰子
本文抜粋
「褒めて育てる」というが、意識しないと褒めるチャンスを逃してしまう。チャンスを見つけ、短く端的に褒めることを心がけている。 ノートを見せに来る時がチャンス…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
教える―褒めるのサイクルを授業に組みこむ
女教師ツーウェイ 2011年1月号
「教えて褒める」の効果を実感した場面
国語の授業で
「教えて褒める」の繰返しで子どもの力を伸ばす
女教師ツーウェイ 2011年1月号
「教えて褒める」の効果を実感した場面
国語の授業で
教えて褒めることで、できるようになった
女教師ツーウェイ 2011年1月号
「教えて褒める」の効果を実感した場面
社会科の授業で
写真の読み取り自体が教えて褒めるを実現する
女教師ツーウェイ 2011年1月号
「教えて褒める」の効果を実感した場面
社会科の授業で
「調べ学習を生かすスキル」を教えて褒める
女教師ツーウェイ 2011年1月号
一覧を見る
検索履歴
とびきりの褒め言葉集
「よし!」「うまい!」「上手!」とチャンスを見つけて短く端的に褒める
女教師ツーウェイ 2011年1月号
国際学力調査〔PISA〕が、日本の教育に投げかける問題
世界から取り残されない人を育てる「TOSSの指導法」を学びましょう
家庭教育ツーウェイ 2006年12月号
子どもに伝えたい“女”へのこだわり―古今東西の箴言集
マザー・テレサの慈愛の手
女教師ツーウェイ 2014年3月号
“見えにくい社会事象・現象”→社会参画の感覚プラスα
国連の働き―社会参画の感覚プラスα
社会科教育 2014年10月号
一覧を見る