詳細情報
特集 「教えて褒める」の効果を実感した場面
「教えて褒める」の効果を実感した場面
社会科の授業で
「調べ学習を生かすスキル」を教えて褒める
書誌
女教師ツーウェイ
2011年1月号
著者
吉田 真弓
ジャンル
社会
本文抜粋
一 調べ学習も教える 社会科で、調べ学習は欠かせない。 ○○について調べなさい。 と、丸投げしてしまうことがあった。 その結果、一時間経過してもほとんどノートが埋まっていなかったり、子どもの興味のままに闇雲に調べ、つかんでほしいポイントにたどりつかなかったりなど苦い経験がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「教えて褒める」の効果を実感した場面
社会科の授業で
写真の読み取り自体が教えて褒めるを実現する
女教師ツーウェイ 2011年1月号
教室熱中!表文化
社会の授業に取り入れる熱中アイテム
楽しみながら都道府県が覚えられる
女教師ツーウェイ 2013年7月号
資料を調べさせる時
スモールステップで調べ学習を知的にしていく
女教師ツーウェイ 2011年9月号
ここまで付けたい学習習慣
社会/追試のなかで資料活用の学習習慣を付ける
女教師ツーウェイ 2008年5月号
社会ノートの個別評定例
評定・評価を行うことで読み取り能力を鍛える!
女教師ツーウェイ 2008年1月号
一覧を見る
検索履歴
「教えて褒める」の効果を実感した場面
社会科の授業で
「調べ学習を生かすスキル」を教えて褒める
女教師ツーウェイ 2011年1月号
活発な学習指導のための教材・資料
中学生に教えたい方程式の歴史―一元一次方程式の場合
数学教育 2000年12月号
心をゆさぶる算数授業の創造 3
三角形と四角形の内角の和(5年)
楽しい算数の授業 2007年6月号
実践事例
鉄棒遊び
グループ対抗戦で習得率をUPする
楽しい体育の授業 2008年7月号
発達障害の子が熱中する授業・教材
指示が通る授業をする前提(いつも機嫌が良い先生がいつも同じ対応をする)
教室ツーウェイ 2010年8月号
一覧を見る