詳細情報
特集 教室に「熱中文化」を取り入れよう!
教室熱中!表文化
社会の授業に取り入れる熱中アイテム
楽しみながら都道府県が覚えられる
書誌
女教師ツーウェイ
2013年7月号
著者
毛利 康子
ジャンル
社会
本文抜粋
四年生以上の学年なら、授業の開始は、地名探しと決めておくと良い。子どもたちが社会の授業を楽しみに待つようになる。問題を聞き逃すまいとシーンとする瞬間がある。始まりが一定だと、授業が安定する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
資料を調べさせる時
スモールステップで調べ学習を知的にしていく
女教師ツーウェイ 2011年9月号
「教えて褒める」の効果を実感した場面
社会科の授業で
写真の読み取り自体が教えて褒めるを実現する
女教師ツーウェイ 2011年1月号
「教えて褒める」の効果を実感した場面
社会科の授業で
「調べ学習を生かすスキル」を教えて褒める
女教師ツーウェイ 2011年1月号
ここまで付けたい学習習慣
社会/追試のなかで資料活用の学習習慣を付ける
女教師ツーウェイ 2008年5月号
社会ノートの個別評定例
評定・評価を行うことで読み取り能力を鍛える!
女教師ツーウェイ 2008年1月号
一覧を見る
検索履歴
教室熱中!表文化
社会の授業に取り入れる熱中アイテム
楽しみながら都道府県が覚えられる
女教師ツーウェイ 2013年7月号
教室熱中!表文化
体育の授業に取り入れる熱中アイテム
技能が高まるなわとびカードの活用
女教師ツーウェイ 2013年7月号
小特集 “海洋教育”の充実=社会科で構想すると…
領土に加えて領海を
社会科教育 2015年1月号
子どもをスポイルするNG指導 意味のない居残り勉強をする
残して指導すると悪影響の方が大きい
教室ツーウェイ 2011年6月号
教室熱中!表文化
生活科の授業に取り入れる熱中アイテム
「あきのあそびランドにようこそ」〜「授業の原則」を使いこなして楽しい時間を創る〜
女教師ツーウェイ 2013年7月号
一覧を見る