詳細情報
特集 優しく芯のある指導―いつでも・どこでも言語活用力を鍛える
図工科
(中学年)「振り返りカード」は一石四鳥!?
書誌
女教師ツーウェイ
2013年1月号
著者
加藤 正代
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
図工で作品を作った後は、振り返りカードを書く、発表する、鑑賞する、というシステムを取り入れて授業をパターン化している。振り返りカードのよさは、以下の通りである…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「教えて褒める」の効果を実感した場面
図工の授業で
A君を変えた酒井式描画指導法!
女教師ツーウェイ 2011年1月号
図工での効果的な助言
個別差への対応で心がけていること
女教師ツーウェイ 2008年1月号
図工での効果的な助言
良しとし、それを生かす
女教師ツーウェイ 2008年1月号
QA悩み解決―教材研究術
教科・図工
まず先生が描いてみよう
女教師ツーウェイ 2005年9月号
描くことによる出逢いをつくる
酒井式で先生の絵を描く
女教師ツーウェイ 2003年5月号
一覧を見る
検索履歴
図工科
(中学年)「振り返りカード」は一石四鳥!?
女教師ツーウェイ 2013年1月号
誌上討論/道徳授業のセオリーと柔軟な授業づくり
意見/論説Aを読んで
セオリーの向こうに自立した道徳授業がある〜セオリーを乗り越えるには、…
道徳教育 2015年11月号
マンネリ化授業―ちょこっと変えるヒント
“資料”をちょこっと変えてマンネリ脱出授業1
道徳教育 2013年10月号
医師からの提言・知能検査から指導へ
知能検査とは何か(その1)
教室ツーウェイ 2002年4月号
作品の見方研究 この作品どこを見るか
実践を読んで
楽しい絵画教室 2000年5月号
一覧を見る