詳細情報
医師からの提言・知能検査から指導へ
知能検査とは何か(その1)
書誌
教室ツーウェイ
2002年4月号
著者
横山 浩之
本文抜粋
学校で、医師が果たす役割は、身体検査ばかりではない。学習不振や不登校の児童の理解に医師が役立つこともある。1年間の連載では、事例を紹介しながら、知能検査の果たす役割を示していく…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
医師からの提言・知能検査から指導へ
知能検査をした後で(その3)
教室ツーウェイ 2003年3月号
医師からの提言・知能検査から指導へ
知能検査をした後で(その2)
教室ツーウェイ 2003年2月号
医師からの提言・知能検査から指導へ
知能検査をした後で(その1)
教室ツーウェイ 2003年1月号
医師からの提言・知能検査から指導へ
知能検査をする準備をしよう(その2)
教室ツーウェイ 2002年12月号
医師からの提言・知能検査から指導へ
知能調査をする準備をしよう(その1)
教室ツーウェイ 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
医師からの提言・知能検査から指導へ
知能検査とは何か(その1)
教室ツーウェイ 2002年4月号
作品の見方研究 この作品どこを見るか
実践を読んで
楽しい絵画教室 2000年5月号
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド 8
小6/表現の魅力を生かして書こう
教材:『鳥獣戯画』を読む/発見,日本文化のみりょく(光村図書)
国語教育 2024年11月号
1 生徒の学習履歴を踏まえた中1内容導入のアイデア
D比例
比例と反比例
数学教育 2013年3月号
誌上討論/道徳授業のセオリーと柔軟な授業づくり
論説@/セオリーを大切にする立場から
失敗しない道徳授業の展開はセオリーから
道徳教育 2015年11月号
一覧を見る