詳細情報
特集 論理的思考を促す発問事例ファイル
中学校の教材の論理的思考発問ファイル
俳句や短歌の情景を読み取る発問
書誌
女教師ツーウェイ
2014年1月号
著者
伊藤 和子
本文抜粋
一 論理的思考を促す発問とは 短歌や俳句の情景を読み取る発問は、生徒の論理的思考を促す。 短歌、俳句は短いので、検討する範囲が限られている。また、情景を問う場合「いつか」「どこか」「誰・何がいるか」等の名詞で短く答える発問を多く使う。その結果、低位の生徒にも取り組みやすく、答える時も「○○と書いて…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
ワーキングメモリーを鍛える絵本『アタマげんきどこどこ』〜子ども理解は「脳」の勉強から〜
女教師ツーウェイ 2014年1月号
中学校の教材の論理的思考発問ファイル
やんちゃも熱中! 中学生を本気にさせる発問
女教師ツーウェイ 2014年1月号
中学校の教材の論理的思考発問ファイル
一定の秩序を保ち、自由に意見を交換させる
女教師ツーウェイ 2014年1月号
熱中教材の論理的思考発問ファイル
「『わくわくずかん』しょくぶつはかせ・こんちゅうはかせ」活用の幅は無限大〜図鑑の情報を使った「問題づくり」で論理的思考の土台を作る〜
女教師ツーウェイ 2014年1月号
熱中教材の論理的思考発問ファイル
直写「ていねいに書ける子は賢くなります」
女教師ツーウェイ 2014年1月号
一覧を見る
検索履歴
中学校の教材の論理的思考発問ファイル
俳句や短歌の情景を読み取る発問
女教師ツーウェイ 2014年1月号
道徳小話の活用ポイントと留意点
主体的な学びを引き出す授業づくりのために
道徳教育 2020年3月号
押さえておきたい基本用語
注意欠如・多動性障害(ADHD)/自閉症スペクトラム障害(ASD)
道徳教育 2017年11月号
イベントに終わらせない! 研究授業を日頃の授業に生かすポイント
授業の目標に立ち返る討議を
社会科教育 2015年9月号
朝の会・帰りの会
同じパターンで鍛える
女教師ツーウェイ 2013年1月号
一覧を見る