詳細情報
特集 移行期/国語科学習指導の重点化を図る
実践・中学校
書くこと
3年/場の設定と単元のスリム化を図る:自主単元「『私たちの15歳の名言集』を作ろう」
書誌
実践国語研究
2000年5月号
著者
佐久間 義雄
ジャンル
国語
本文抜粋
◎ 実践の背景 子供たちの会話の中で「ムカツク、キレル」等の言葉を耳にすることがある。流行語として安易にかたづけてはいけないと感じている。 このような状況の中で、人は言葉によって力づけられているということを再認識することが大切であると考えた…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践・中学校
3年/新しい評価の内容と方法を伝える国語科教室の出発
教材=「握手」(光村)
実践国語研究 2002年5月号
実践・中学校
3年/登場人物になりきり、状況や心情を読み取る
教材=「素顔同盟」
実践国語研究 2001年11月号
実践・中学校
3年/書くことの日常化をめざして
教材=「森は海の恋人」
実践国語研究 2001年9月号
実践・中学校
3年/「話すこと・聞くこと」の諸相と授業
自主単元=「国語の試験問題について考える」
実践国語研究 2001年7月号
実践・中学校
話すこと・聞くこと/1・3年
班から始める 話すこと・聞くこと:自主単元=「ベスト インタビューアーへの道」他
実践国語研究 2001年5月号
一覧を見る
検索履歴
実践・中学校
書くこと
3年/場の設定と単元のスリム化を図る:自主単元「『私たちの15歳の名言集』を作ろう」
実践国語研究 2000年5月号
デジタル教科書“先取り体験!”―ここが革新的だった!
“算数”のデジタル教科書“先送り体験”―「わかりやすさ」を演出する算数デジタル教科書の活用
授業力&学級統率力 2014年2月号
“特色ある学校づくり”と教育課程編成のポイント
教頭として考える
学校マネジメント 2009年1月号
これから予定されているチャレラン大会
子ども時代の経験が大人になっても記憶に残る!!
教室ツーウェイ 2008年9月号
一覧を見る