関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 移行期/国語科学習指導の重点化を図る
実践・中学校
書くこと
3年/場の設定と単元のスリム化を図る:自主単元「『私たちの15歳の名言集』を作ろう」
書誌
実践国語研究 2000年5月号
著者
佐久間 義雄
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語教室を開く
実践・中学校
3年/新しい評価の内容と方法を伝える国語科教室の出発
教材=「握手」(光村)
書誌
実践国語研究 2002年5月号
著者
保坂 伸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 平成十四年度は新学習指導要領完全実施元年である。新しい国語教室のスタートにあたって、これまでにはなかった工夫をすすめていく必要がある。生徒にきちんと説明すべき事柄は、次の二点である…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一人一人が的確に「読むこと」の学習課題の工夫
実践・中学校
3年/登場人物になりきり、状況や心情を読み取る
教材=「素顔同盟」
書誌
実践国語研究 2001年11月号
著者
金子 要一
ジャンル
国語
本文抜粋
◎はじめに 「文学的な文章の詳細な読解に偏りがちであった指導の在り方」からの脱却が、改訂された中学校学習指導要領のもとで、文学的な文章の学習指導に取り組む、我々、国語科教師に求められている課題である…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 日常の生活に生きて働く「書くこと」の学習
実践・中学校
3年/書くことの日常化をめざして
教材=「森は海の恋人」
書誌
実践国語研究 2001年9月号
著者
山崎 玲子
ジャンル
国語
本文抜粋
◎はじめに 生徒が授業で学んだことを日常生活に生かしていくことは、国語科においても大切な指導である。特に、書くことについては苦手意識をもっていたり、書くことをめんどくさがったりする生徒が少なくない。そ…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 身近な経験を生かす「話すこと・聞くこと」の学習展開
実践・中学校
3年/「話すこと・聞くこと」の諸相と授業
自主単元=「国語の試験問題について考える」
書誌
実践国語研究 2001年7月号
著者
飯田 和明
ジャンル
国語
本文抜粋
◎日常生活の中の「話すこと・聞くこと」 「話すこと・聞くこと」の学習について考える際、就中、その授業実践にあたっては、様々な留意点が存在することを意識しなければならないだろう。他の領域についても言える…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「総合的な学習の時間」と国語科の基礎・基本
実践・中学校
話すこと・聞くこと/1・3年
班から始める 話すこと・聞くこと:自主単元=「ベスト インタビューアーへの道」他
書誌
実践国語研究 2001年5月号
著者
熊谷 恵子
ジャンル
国語
本文抜粋
◎はじめに 電車に乗ると、携帯を握りしめている若者たちが目に入る。友達が隣にいようといまいとおかまいなく、メールの検索を始める彼ら。彼らの間では、自分の好きな時に、自分の思いを一方的に伝えることが日常…
対象
中学1,3年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新領域「話すこと・聞くこと」―移行期の教材開発
実践・中学校
3年/インタビューを活用した「話すこと・聞くこと」の授業
自主教材=「『夏休みの出来事』インタビュー」
書誌
実践国語研究 2001年3月号
著者
斉藤 真子
ジャンル
国語
本文抜粋
◎はじめに 生徒自身が個人テーマを持ち、学習計画を立て、自主的に学ぶ本校の「総合人間科」(総合的学習)では、中1「生き方を探る」中2「生命と環境」中3「国際理解・人権・平和」を学年テーマにして、どの学…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校図書館から国語の授業を創る
実践・中学校
書くこと/1・3年
多様な学習材を活用する学びの場を:単元=「地球環境を考える」
書誌
実践国語研究 2001年1月号
著者
植田 恭子
ジャンル
国語
本文抜粋
◎はじめに 溢れる情報のなかから、自分にとって価値ある情報を収集、選択、活用し発信していく力―これは、これからの時代、そして今を生きていくうえで重要であることはいうまでもない。しかしながら、学習者の実…
対象
中学1,3年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校図書館から国語の授業を創る
実践・中学校
読むこと/3年
「調べること」を中心に:教材=「夏草−『おくのほそ道』から」
書誌
実践国語研究 2001年1月号
著者
中條 郁
ジャンル
国語
本文抜粋
◎はじめに 二十一世紀への教育改革のただ中で、念頭にあるのは、「自ら学び自ら考える力を育てる」授業についてである…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期/「書くこと」の学習の計画と展開
実践・中学校
3年/文学作品の背景を探る適切な資料
単元=「文化に生きる」
書誌
実践国語研究 2000年9月号
著者
近藤 嗣郎
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 現代の子どもたちを取り巻く言語環境は、略語や流行語やカタカナ語が入り乱れている。その上、インターネットなどの影響もあり、多くの情報が氾濫している。こうした状況を鑑みたとき、ことばの学習をめ…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期/「話すこと・聞くこと」の学習のポイント
実践・中学校
3年/「型」を重視した音声言語指導
自主単元「考えを深め合う対話・討論」
書誌
実践国語研究 2000年7月号
著者
梶野 明信
ジャンル
国語
本文抜粋
◎ 移行期における「話すこと・聞くこと」の指導 平成十四年度から新学習指導要領がスタートする。平成十二年度よりその移行期間に入る。国語科では言語事項の一部を除き、新学習指導要領第二章第一節の規定によ…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期/国語科学習指導の重点化を図る
特集への提案
国語科の本質的なねらいと総合的な学習
書誌
実践国語研究 2000年5月号
著者
本堂 寛
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語科における総合的な学習 今、教科としての「総合的な学習」の工夫が求められている。教育審議会答申で、各教科における横断的・総合的な学習が強調されたこと、新教育課程に「総合的な学習の時間」が設け…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期/国語科学習指導の重点化を図る
特集への提案
「移行措置」と国語科学習指導の在り方
書誌
実践国語研究 2000年5月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 移行期の国語科学習指導の在り方(その一) ――「文部事務次官通知」 移行期の国語科は、「移行措置」を確認する必要がある。この平成12年度及び平成13年度の移行措置及び移行期間中における国語科の学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期/国語科学習指導の重点化を図る
特集への提案
生活に生きて働く国語の力の育成
書誌
実践国語研究 2000年5月号
著者
福田 信一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 移行期の国語科の学習指導は、漢字の指導を除き、「できるだけ新学習指導要領により」構想し展開するとともに、全面実施へ円滑に移行できるようにすることが大切である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期/国語科学習指導の重点化を図る
特集への提案
「伝え合う力」を高める学習を
書誌
実践国語研究 2000年5月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
重点化を図る五つのポイント 周知のように、新学習指導要領国語科の目標の改訂点は二つある。一つは「国語を適切に表現し」のように、「話すこと・聞くこと」「書くこと」の言語表現能力が強調されたことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期/国語科学習指導の重点化を図る
実践のポイント・中学校
移行期/国語科学習指導の重点化を図る
書誌
実践国語研究 2000年5月号
著者
河野 庸介
ジャンル
国語
本文抜粋
平成十二年度より中学校国語科は、新中学校学習指導要領に基づいて指導することが基本となる。移行期間中に、どのような準備をすることが、新学習指導要領へと円滑に移行することにつながるのか。以下、その主なポイ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なるほど,そうか!子どもの学び方を育てる授業づくり
中学校・実践授業の展開
3学年/目的意識・感動・振り返りの学習サイクルを
書誌
実践国語研究 2013年5月号
著者
佐久間 義雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 目的意識を持つ 授業の始めにおいて重要なことは、生徒が目的意識を持って取り組める課題を設定することである…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
評価活動を具体化した国語科の学習―評価票/評価シート/学習シート/小テストの活用―
中学校実践事例
書くこと
自己評価を用いた作文指導(3年)
書誌
実践国語研究 別冊 2004年10月号
著者
勝俣 敦
ジャンル
国語
本文抜粋
1 実践の特色 (1) 自分で評価項目を考え,自己評価をすること 説得力ある文章にするための「推敲」がこの教材での目標であるが,その推敲をする基準が生徒自身になければ推敲のしようがない。今回,自己評価…
対象
中学3年
種別
記事
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新しい国語科の課題を実践から展望する―年間指導計画/指導の重点化/評価の具体化―
第3部 中学校・高等学校 実践/新しい国語科の課題
書くこと
中学校・「書く力」を育成する指導と評価
書誌
実践国語研究 別冊 2003年4月号
著者
梶野 明信
ジャンル
国語
本文抜粋
1 新学習指導要領の「B書くこと」の指導計画と評価 平成14年度から本格実施された新学習指導要領は,「A話すこと・聞くこと」「B書くこと」「C読むこと」と〔言語事項〕から構成されている。国語の授業時…
対象
中学校
種別
記事
仕様
全13ページ (
130ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領に立つ国語科の改革―学力観・学習観・授業観の転換
コラム
学び手の側に立つ国語教育
書誌
実践国語研究 別冊 2000年9月号
著者
佐久間 義雄
ジャンル
国語
本文抜粋
第一回実践国語フォーラム宝塚大会は、知的興奮を覚える二日間であった。そして、本大会に参加して多くのことを学ぶことができた…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
全学年総点検! 年度末の国語授業「やることリスト」
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
平井 千恵・鈴木 真樹・今村 行・星野 克行・山田 将司・原之園 翔吾・辻村 重子・花塚 寛・岩舩 尚貴
ジャンル
国語
本文抜粋
小学1年 和歌山大学教育学部附属小学校 平井千恵 「話す・聞く」の学習で何ができるようになったか振り返る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/9/16まで
無料提供
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
ダイアリー・教務主任の仕事 6
9月/学校のリズムを取り戻し授業に取り組めるよう指導助言
学校運営研究 2000年9月号
酒井式をめぐるマルチ情報
楽しい絵画教室 2000年11月号
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
お金のそろえ方が確実でない場合に
障害児の授業研究 2001年10月号
国語科e情報
観点別学習状況及び評定
実践国語研究 2002年9月号
医師からの提言・知能検査から指導へ
知能検査とは何か(その5)
教室ツーウェイ 2002年8月号
今も心に残る有田和正の名言―私に与えた影響とは!
追究の鬼を育てる
授業力&学級経営力 2015年11月号
4 ワークシートを生かした協働学習の具体例
3年 協働学習を活性化するワークシートのポイント
数学教育 2014年11月号
一覧を見る