詳細情報
児童文化手法を生かした国語科の総合学習
児童文化手法を生かした授業実践15選
小4/地の文を会話文に直し、状況を的確に把握し劇を楽しむ「たかの巣取り」
書誌
実践国語研究 別冊
2000年5月号
著者
曽我 正雄
ジャンル
国語
本文抜粋
劇に表現する意欲を 児童は読書好きになる要素を多分にもっている。児童の中には、図書の時間が待ち遠しく、図書室に入るなる先週読んでいた本を手にして、本を読むことに没頭してしまうものもいる。これらの児童は、ことばや文・文章から、イメージをえがき、書かれている内容を理解する能力――読解力――を身につけて…
対象
小学4年
種別
記事
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
児童文化手法を生かした授業実践15選
小4/総合的な表現「オペレッタ」を取り入れた学習「おじいさんのハーモニカ」
実践国語研究 別冊 2000年5月号
「書くこと」の力をつける
まとめ/年間指導計画作成で系統的な「書く力」をつける
実践国語研究 別冊 2001年5月号
座談会
新学習指導要領の具体化―移行期における課題の解明
実践国語研究 別冊 2001年5月号
T 一つ上の言葉の力はこれだ!
一つ上の<言葉の力>をつけるための新しい授業のあり方
実践国語研究 別冊 2006年12月号
T 一つ上の言葉の力はこれだ!
一つ上の<話す・聞く>は「聞き手」を育てることから
実践国語研究 別冊 2006年12月号
一覧を見る
検索履歴
児童文化手法を生かした授業実践15選
小4/地の文を会話文に直し、状況を的確に把握し劇を楽しむ「たかの巣取り」
実践国語研究 別冊 2000年5月号
新学習指導要領に立つ国語科の改革―学力観・学習観・授業観の転換
実践国語研究 別冊 2000年9月号
提言 私はこう思う、あなたは?目的を明確にした交流の工夫
互いに学び合い思考を深め合う交流活動とするために
実践国語研究 2013年9月号
中学校・実践授業の展開
2学年
「味見読書」でコミュニケーション!
実践国語研究 2013年9月号
児童文化手法を生かした授業実践15選
小6/狂言のおもしろさを味わって演じる学習「附子」
実践国語研究 別冊 2000年5月号
一覧を見る