詳細情報
特集 移行期/「書くこと」の学習の計画と展開
実践のポイント・中学校
移行期/「書くこと」の学習の計画と展開
書誌
実践国語研究
2000年9月号
著者
河野 庸介
ジャンル
国語
本文抜粋
移行期間における「B書くこと」の指導は、〔生きる力〕としての言葉で「伝え合う力」の育成を目指し、自分の考えをもって「目的や場面などに応じて適切に表現する能力」を高めることが大切である。その指導上の主なポイントは以下の四点である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践のポイント・中学校
一人一人が的確に「読むこと」の学習課題の工夫
実践国語研究 2001年11月号
実践のポイント・中学校
日常の生活に生きて働く「書くこと」の学習
実践国語研究 2001年9月号
実践のポイント・中学校
身近な経験を生かす「話すこと・聞くこと」の学習展開
実践国語研究 2001年7月号
実践のポイント・中学校
「総合的な学習の時間」と国語科の基礎・基本
実践国語研究 2001年5月号
実践のポイント・中学校
新領域「話すこと・聞くこと」―移行期の教材開発
実践国語研究 2001年3月号
一覧を見る
検索履歴
実践のポイント・中学校
移行期/「書くこと」の学習の計画と展開
実践国語研究 2000年9月号
国語教師としての道 4
熟読・探読、摂取を
実践国語研究 2000年11月号
実践記録 学校の中のもう一つの居場所
ツッパリ学習会とは
生活指導 2002年8月号
ライブで接した向山実践
向山型算数は子どもたちを救う
教室ツーウェイ 2000年10月号
学年別4月教材こう授業する
5年・小数のしくみ
「練習問題・スキル」と教材教具
向山型算数教え方教室 2008年4月号
一覧を見る