詳細情報
国語教師としての道 (第4回)
熟読・探読、摂取を
書誌
実践国語研究
2000年11月号
著者
野地 潤家
ジャンル
国語
本文抜粋
一 もう三十年近く昔のことになるが、昭和四十八年(一九七三)二月、現職の先生方向けの教育誌編集部から、「いま読もう、この五冊の本」という特別記事への協力を依頼され、各界に活躍される九名の方々に伍して、あれこれ考え、左のように五冊の本を推したことがある…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教師としての道 12
学習記録の集積と活用を
実践国語研究 2002年3月号
国語教師としての道 11
「事典」類の活用を
実践国語研究 2002年1月号
国語教師としての道 10
ユーモアのすすめ
実践国語研究 2001年11月号
国語教師としての道 9
100という努力目標
実践国語研究 2001年9月号
国語教師としての道 8
“集積”への歩み
実践国語研究 2001年7月号
一覧を見る
検索履歴
国語教師としての道 4
熟読・探読、摂取を
実践国語研究 2000年11月号
実践記録 学校の中のもう一つの居場所
ツッパリ学習会とは
生活指導 2002年8月号
ライブで接した向山実践
向山型算数は子どもたちを救う
教室ツーウェイ 2000年10月号
学年別4月教材こう授業する
5年・小数のしくみ
「練習問題・スキル」と教材教具
向山型算数教え方教室 2008年4月号
学年別10月教材こう授業する
2年・かけ算
「練習問題・スキル」と教材教具
向山型算数教え方教室 2007年10月号
一覧を見る