詳細情報
特集 移行期/「読むこと」の学習の計画と展開
特集への提案
受容の読みから対話する読みへ
書誌
実践国語研究
2000年11月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読むことの必然性のある文章を授業へ 日常生活の中で読むということは、何かを知りたいということや、ある作家の作品を読みたいという要求や欲求によって、読むという行為が行われている。しかし、学校という学びの中では、教科書を読むということが国語の授業での学びのきっかけとなっている。そこでの読むという行…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集への提案
読書の質と時間意識
実践国語研究 2002年1月号
特集への提案
様々な「読書活動」で読む能力を育てる
実践国語研究 2002年1月号
特集への提案
「読むこと」の新しい教材研究
実践国語研究 2001年11月号
特集への提案
的確に「読むこと」の学習課題を把握するために
実践国語研究 2001年11月号
特集への提案
日常の生活に生きて働く「書くこと」の学習に関する一考察
実践国語研究 2001年9月号
一覧を見る
検索履歴
特集への提案
受容の読みから対話する読みへ
実践国語研究 2000年11月号
一覧を見る