詳細情報
特集 身近な経験を生かす「話すこと・聞くこと」の学習展開
実践・小学校
6年/創造的対話を活性化する
自主単元=「対話の力を見つめよう」
書誌
実践国語研究
2001年7月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
◎はじめに 新しい教育課程では、「自分の考えをもち、論理的に意見を述べる資質や能力」の育成が求められている。このことは、時代の要請というだけでなく、生き生きとした他者との関わりを生み出し、子どもたちの内面を豊かに育んでいく重要な指摘だと受け止めている…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践・小学校
6年/一人ひとりの主体性を生かした国語教室作り
単元=「学校のことお答えします」他
実践国語研究 2002年5月号
実践・小学校
6年/子どもと共に創り出す国語学習
教材=「海の命」
実践国語研究 2001年11月号
実践・小学校
6年/他への発信を目的として的確に読む力を育てる指導
自主単元=「飛び出せ!私の研究・私の疑問」
実践国語研究 2001年11月号
実践・小学校
6年/通信作りで「書く力」を育てる
自主単元=「通信で伝えよう」
実践国語研究 2001年9月号
特集への提案
理と情、実の場を重視する「話す・聞く」学習
実践国語研究 2001年7月号
一覧を見る
検索履歴
実践・小学校
6年/創造的対話を活性化する
自主単元=「対話の力を見つめよう」
実践国語研究 2001年7月号
一覧を見る