詳細情報
新世紀/中学校国語科の授業改革 (第5回)
比べて読むことは感性と知性を育む
書誌
実践国語研究
2002年1月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
無心に読みひたることは楽しいことだ 本稿は、平成十三年八月一日に書き始める。すでに連載用の構想はできあがっているのだが、実際に叙述を始めるとまた違った感慨を覚えるから不思議なものだ。この三月に定年退職をし、私自身の言語活動が大きく変わった。一八〇度の転換といってもいいくらいだ。この四か月でどう変わっ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新世紀/中学校国語科の授業改革 12
現場教師よ、求道すでに道である、自覚的授業を
実践国語研究 2003年3月号
新世紀/中学校国語科の授業改革 11
指導と評価の一体化を図った授業をどうするか
実践国語研究 2003年1月号
新世紀/中学校国語科の授業改革 10
絶対評価の問題づくりはどこまで可能か
実践国語研究 2002年11月号
新世紀/中学校国語科の授業改革 9
「伝え合う力」をどう評価するのか・3
「話すこと・聞くこと」の評価規準と評価方法(2)
実践国語研究 2002年9月号
新世紀/中学校国語科の授業改革 8
「伝え合う力」をどう評価するのか・2
「話すこと・聞くこと」の評価規準と評価方法(1)
実践国語研究 2002年7月号
一覧を見る
検索履歴
新世紀/中学校国語科の授業改革 5
比べて読むことは感性と知性を育む
実践国語研究 2002年1月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【自立活動・情緒】見える! わかる! いすとりゲーム
障害児の授業研究 2001年1月号
一覧を見る