詳細情報
評価を生かした国語科年間指導計画の展開
序:評価を生かした国語科年間指導計画の意義と考え方
書誌
実践国語研究 別冊
2002年5月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 本書のねらい 本書は,2002年度からの新学習指導要領全面実施に向け,全国各地で準備された各学校(小学校・中学校)の国語科年間指導計画の中から小学校12例,中学校6例を取り上げ,その作成上のポイント及び解説を編集したものである。優れた特色ある国語科年間指導計画を作成した学校を推薦者である指導主…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
資料:評価規準の作成,評価方法の工夫改善のための参考資料
実践国語研究 別冊 2002年5月号
「調べる力」の追究―国語力への位置付け
実践国語研究 別冊 2005年6月号
序
全教科等を貫く国語力の3つの柱―「話し合う力」と「調べて書く力」と「目的に応じて読む力」―
実践国語研究 別冊 2005年4月号
第1部 講演第1日「基礎・基本を高める言語活動の展開」
初等部会講演
実践国語研究 別冊 2004年6月号
第2部 パネルディスカッション「言語活動三つの柱の具体化」
実践国語研究 別冊 2004年6月号
一覧を見る
検索履歴
序:評価を生かした国語科年間指導計画の意義と考え方
実践国語研究 別冊 2002年5月号
日本音楽と日本文化 6
能楽のパトロン―足利義満
学校マネジメント 2007年9月号
提言・これまでの「練習学習」の問題点
練習学習を学習活動に位置づける
授業研究21 2002年11月号
社会科研究&研修の重点=わが県レポート
北海道/「鍛える」北海道の社会科
社会科教育 2013年8月号
社会科教育に必要となる新しい指導力
「昭和」の歴史を授業する力
授業研究21 2001年1月号
一覧を見る