詳細情報
「読むこと」の革新と新しい授業 (第14回)
図解力と図読力の解明
書誌
実践国語研究
2002年7月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
本稿では、図解された資料及びそれらを含む表現の読書行為について取り上げたい。第一〇回連載「関わりのある資料を読む」において、「データなどは、そのままでは読み物資料として考えられていないが、チャートやグラフや表など〈データを読む〉図読能力は、これからの重要な言語能力として育成しなければならない。小学校…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「読むこと」の革新と新しい授業 18
読書活動のシステムとネットワーク化
実践国語研究 2003年3月号
「読むこと」の革新と新しい授業 17
読む力の諸相
実践国語研究 2003年1月号
「読むこと」の革新と新しい授業 16
覚えながら読む―朗読者への道
実践国語研究 2002年11月号
「読むこと」の革新と新しい授業 15
優れた叙述を読む
実践国語研究 2002年9月号
「読むこと」の革新と新しい授業 13
読み聞かせの再認識
実践国語研究 2002年5月号
一覧を見る
検索履歴
「読むこと」の革新と新しい授業 14
図解力と図読力の解明
実践国語研究 2002年7月号
座談会/〈移行期〉国語科の実践課題 5
学校図書館の現状と国語科としての活用
実践国語研究 2001年1月号
研究大会に参加して 10
第26回日本国語教育学会西日本(関西)集会大阪大会
実践国語研究 2001年11月号
提言・「理科好きな子」はこうして育つ
理科は生活の中で役立っているという事実を知らせよう!〜電磁石とモーター
授業研究21 2009年6月号
実践・小学校
話すこと・聞くこと/1年
「たからもの」の発見から発信・評価:自主単元=「論理的な思考力を育てるスピーチ授業モデル」
実践国語研究 2001年5月号
一覧を見る