詳細情報
特集 確かな説明力をつける
いま科学読み物がおもしろい・小学校
広がる「科学読み物」の楽しみ
書誌
実践国語研究
2002年11月号
著者
井手口 浩明
ジャンル
国語
本文抜粋
新学習指導要領が全面実施され、国語科に求められるのは、適切に表現する能力と同時に、作品を読書し、その力を生活の中に使って生きる力、すなわち、言語行為力と言語生活力の育成である。そのような力を育てるには読書の絶対量を増やす工夫が求められる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 確かな説明力をつける
現代社会と説明力
実践国語研究 2002年11月号
実践/説明文を確かに読む力の指導
小学校2年/写真や挿絵を活用した説明文の指導―写真を使って確かに説明する力
実践国語研究 2002年11月号
実践/説明文を確かに読む力の指導
小学校3年/「観察・報告文」の指導―視点を広げるために読み比べる
実践国語研究 2002年11月号
実践/説明文を確かに読む力の指導
小学校6年/「図鑑」や「事典」の説明文指導―子どもの欲求に焦点を当てた指導法
実践国語研究 2002年11月号
実践/確かに説明・報告をする指導
「6年1組こどもニュース」をつくろう
教材「わたしたちを取りまく社会問題」(教出小6上)
実践国語研究 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
いま科学読み物がおもしろい・小学校
広がる「科学読み物」の楽しみ
実践国語研究 2002年11月号
実践/文学の説明を確かに読む指導
物語=本を読んで考えたことを書こう
物語「ヒロシマのうた」(小学校・東書6上)
実践国語研究 2002年11月号
小特集 プロフェッショナル推薦!国語教師のための必読書ガイド
安居 總子・甲斐 利恵子編著『中学校 国語授業づくりの基礎・基本』
国語教育 2021年1月号
一覧を見る