詳細情報
授業で困ったとき・失敗にどう対処し、何が変わったか (第4回)
子どもが見えない
書誌
実践国語研究
2002年11月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもが見えなくなる時 日記の中から次の文を見つけた時、一瞬どうしようかと悩んでしまった。六年生を担任した時のことである。 おもしろくない勉強 尾中久人…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業で困ったとき・失敗にどう対処し、何が変わったか 12
「子供が生きる授業」は難しい。が……
実践国語研究 2004年3月号
授業で困ったとき・失敗にどう対処し、何が変わったか 11
良薬は苦いが……
実践国語研究 2004年1月号
授業で困ったとき・失敗にどう対処し、何が変わったか 10
題や文章にこだわる
実践国語研究 2003年11月号
授業で困ったとき・失敗にどう対処し、何が変わったか 9
導入の工夫
実践国語研究 2003年9月号
授業で困ったとき・失敗にどう対処し、何が変わったか 8
丁寧な指導・分かる授業
実践国語研究 2003年7月号
一覧を見る
検索履歴
授業で困ったとき・失敗にどう対処し、何が変わったか 4
子どもが見えない
実践国語研究 2002年11月号
授業で困ったとき・失敗にどう対処し、何が変わったか 6
子どもに近づくということ
実践国語研究 2003年3月号
研究動向から見た学習指導法の改善 125
シンガポールの算数・数学教育(1)
教育制度の新しい動向
数学教育 2005年12月号
シンポジウム 新視点で考える教材と授業づくり
【意見】社会科における「思考→表現」「判断→表現」を組み込んだ授業づくり
社会科教育 2014年8月号
一覧を見る