詳細情報
新しい国語科の課題を実践から展望する―年間指導計画/指導の重点化/評価の具体化―
第3部 中学校・高等学校 実践/新しい国語科の課題
話すこと・聞くこと
中学校・「国語学習の楽しさ」は話すこと・聞くことから
書誌
実践国語研究 別冊
2003年4月号
著者
夏原 淳子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 年間指導計画はどのように構想したか (1) 学習指導要領確認:つけたい力の確認 (2) 教科書教材の読み込みと言語活動例の構想立て (3) つけたい力の確定(生徒の実態・学校の教育活動を加味,系統性確認…
対象
中学校
種別
記事
仕様
全19ページ (
190ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
V 一つ上の国語への授業実践
話すこと・聞くこと
「話す・聞く」でぬくもりアップ!
実践国語研究 別冊 2006年12月号
V 一つ上の国語への授業実践
話すこと・聞くこと
「場」を機能させることで「話すこと・聞くこと」の力を一つ上に
実践国語研究 別冊 2006年12月号
中学校実践事例
話すこと・聞くこと
「わたしの一冊」を紹介しよう(1年)
実践国語研究 別冊 2004年10月号
中学校実践事例
話すこと・聞くこと
「論理的に話す力・聞く力」をつけよう(2年)
実践国語研究 別冊 2004年10月号
中学校実践事例
話すこと・聞くこと
日本語を巡って話し合おう(3年)
実践国語研究 別冊 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
第3部 中学校・高等学校 実践/新しい国語科の課題
話すこと・聞くこと
中学校・「国語学習の楽しさ」は話すこと・聞くことから
実践国語研究 別冊 2003年4月号
現場から・生活集団と学習集団の分離は学級解体につながるか
適切な指導と工夫で仲間意識がより高まる
現代教育科学 2002年3月号
編集後記
解放教育 2006年6月号
一覧を見る