詳細情報
〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
V 一つ上の国語への授業実践
話すこと・聞くこと
「話す・聞く」でぬくもりアップ!
書誌
実践国語研究 別冊
2006年12月号
著者
横井 美史
ジャンル
国語
本文抜粋
1 もっと,言語生活に生きる「話す力・聞く力」 「話す・聞く」は日常的に行っている活動である。特別に意識せず自然に行っている活動である。したがって,日常の言語生活に自然に生かされたとき,その力が実感できる…
対象
中学1年
種別
記事
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
T 一つ上の言葉の力はこれだ!
一つ上の<言葉の力>をつけるための新しい授業のあり方
実践国語研究 別冊 2006年12月号
T 一つ上の言葉の力はこれだ!
一つ上の<話す・聞く>は「聞き手」を育てることから
実践国語研究 別冊 2006年12月号
T 一つ上の言葉の力はこれだ!
一つ上の<書く>は楽しんで「書くこと」
実践国語研究 別冊 2006年12月号
T 一つ上の言葉の力はこれだ!
一つ上の<読むこと>の授業とは「読むことの本質」に迫ること
実践国語研究 別冊 2006年12月号
T 一つ上の言葉の力はこれだ!
一つ上の<言語の力>は「習得と運用」のある指導と評価で高まる
実践国語研究 別冊 2006年12月号
一覧を見る
検索履歴
V 一つ上の国語への授業実践
話すこと・聞くこと
「話す・聞く」でぬくもりアップ!
実践国語研究 別冊 2006年12月号
甲本・河田発 やんちゃ君も巻き込み,知的に燃える算数教室 28
算数説明力をつけるA方法
向山型算数教え方教室 2011年7月号
準備から学習課題、評価まで ここだけは必ず押さえたい7つのポイント
ポイント1 考え方の理解
授業力&学級経営力 2017年10月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【第2学年】大きい数をしらべよう
1000までの数
楽しい算数の授業 2007年6月号
国語教育人物誌 157
長野県
国語教育 2004年4月号
一覧を見る