詳細情報
新しい国語科の課題を実践から展望する―年間指導計画/指導の重点化/評価の具体化―
第3部 中学校・高等学校 実践/新しい国語科の課題
書くこと
高等学校・新しい文章表現指導への転換
書誌
実践国語研究 別冊
2003年4月号
著者
清水 智恵
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 高校では,2003年度から新教育課程の実施となるが,既に改訂の意をくんだ指導が展開されていることと思われる。今回の改訂では,「互いの立場や考えを尊重して,言葉で伝え合う能力を育成すること」という基本方針が注目されている…
対象
高等学校
種別
記事
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
第3部 中学校・高等学校 実践/新しい国語科の課題
読むこと
高等学校・叙述に即して的確に読む力を育てる指導と評価の取り組み
実践国語研究 別冊 2003年4月号
第V部 中等部会実践提案
調べて書く力の基礎・基本
メディア・リテラシー能力育成の観点から―「イラク人人質事件の自己責任問題を考える」(高校1年)
実践国語研究 別冊 2005年4月号
子どもが自覚して進める国語科学習の実際
導入の改善
平成流『舞姫』の味わい方―「読み浸る時間を確保するために」(高3)
実践国語研究 別冊 2004年12月号
子どもが自覚して進める国語科学習の実際
展開の改善
ディベートを通して小説の読みを深めよう―「一人ひとりの生徒が主体的に『…
実践国語研究 別冊 2004年12月号
子どもが自覚して進める国語科学習の実際
関連・連携をめざす指導
夢未来予想図を描こう!―「『総合的な学習の時間』で育つ国語の力」(高1)
実践国語研究 別冊 2004年12月号
一覧を見る
検索履歴
第3部 中学校・高等学校 実践/新しい国語科の課題
書くこと
高等学校・新しい文章表現指導への転換
実践国語研究 別冊 2003年4月号
子どもが自覚して進める国語科学習の実際
展開の改善
ディベートを通して小説の読みを深めよう―「一人ひとりの生徒が主体的に『…
実践国語研究 別冊 2004年12月号
“説明責任”を果たす経営への改革:何を討議するか
学校要覧・HP掲載の情報:何を討議するか
学校マネジメント 2005年11月号
実践/読書活動を広げ読書生活を豊かにする指導
高等学校1年/調査報告書・記録書
図書室・新聞・インターネットを利用した報告書の作成と報告会の指導
実践国語研究 2002年9月号
子ども部屋にあってはならないモノ、ないほうがいいモノ、備えておきたいモノ
子どもの脳に悪いモノは置かない
家庭教育ツーウェイ 2007年1月号
一覧を見る