詳細情報
諸外国の国語教室「私が見た授業風景」 (第2回)
オーストリア中等教育後期の「ドイツ語」授業
書誌
実践国語研究
2003年7月号
著者
上谷 順三郎
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 義務教育九年間のうち、初等教育段階の四年間は共通であるが、それ以降の中等教育段階にはいろいろな選択肢がある。前回から紹介している普通教育中等学校(AHS)は八年制で、今回はその後期を取り上げる。前回紹介したピアリステン・ギムナジウムのベーア氏が担当している第五学年と第六学年(日本の中三と高…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
諸外国の国語教室「私が見た授業風景」 1
オーストリア中等教育前期の「ドイツ語」授業
実践国語研究 2003年5月号
諸外国の国語教室「私が見た授業風景」 6
「意見を構築する」アメリカの国語教室A
実践国語研究 2004年3月号
諸外国の国語教室「私が見た授業風景」 5
「意見を構築する」アメリカの国語教室@
実践国語研究 2004年1月号
諸外国の国語教室「私が見た授業風景」 4
アメリカ合衆国の小学校国語科における学力評価
実践国語研究 2003年11月号
諸外国の国語教室「私が見た授業風景」 3
アメリカ合衆国の小学校国語科におけるコンピュータ活用
実践国語研究 2003年9月号
一覧を見る
検索履歴
諸外国の国語教室「私が見た授業風景」 2
オーストリア中等教育後期の「ドイツ語」授業
実践国語研究 2003年7月号
一覧を見る