詳細情報
〈対話〉をキーワードにした国語科授業の改革
Ⅰ〈対話〉とは何か
〈対話〉における「他者」
書誌
実践国語研究 別冊
2003年12月号
著者
森 美智代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 二つの〈対話〉 〈対話〉によって学びがなされるとき、そこには「他者」との出会いがある。学習者は、わけのわからないものとして迫り来る「他者」の、そのわからなさによって学びを開始するのである。目の前にいる相手が自分にとって無視できない存在であることによって、その存在のわからなさは他人事ではなく、自分…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
Ⅰ〈対話〉とは何か
教室における学びと対話
実践国語研究 別冊 2003年12月号
Ⅰ〈対話〉とは何か
「対話」の質が学びの質を決める
実践国語研究 別冊 2003年12月号
Ⅰ〈対話〉とは何か
国語科教育と〈対話〉
実践国語研究 別冊 2003年12月号
Ⅰ〈対話〉とは何か
〈対話〉をキーワードにした授業改革の視点
実践国語研究 別冊 2003年12月号
Ⅱ〈対話〉をキーワードにした国語科授業
「話すこと・聞くこと」と〈対話〉
理論/「話すこと・聞くこと」と対話
実践国語研究 別冊 2003年12月号
一覧を見る
検索履歴
Ⅰ〈対話〉とは何か
〈対話〉における「他者」
実践国語研究 別冊 2003年12月号
子どもと保護者の心に届く!所見欄の“最強文例集”
〈小学校〉活動・行事面から書く「がんばりフレーズ」「はげましフレーズ」
【運動会】個の頑張りに光をあてる通…
授業力&学級統率力 2015年2月号
総合的学習で育てる学力 1
総合的学習のダイナミズムと学力
授業研究21 2001年4月号
セミナー案内
教室ツーウェイ 2004年7月号
効果的な「導入の決め手」・どこに重点を置くか
(算数)funnyだけではなくinterestingに
授業研究21 2007年6月号
一覧を見る