詳細情報
基礎・基本を高める言語活動の展開―言語活動の三つの柱―
第4部 初等部会実践提案
1.読書力を付ける言語活動
A「読みたい」気持ちを高める多読活動
書誌
実践国語研究 別冊
2004年6月号
著者
弓場 順枝
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 「子ども読書の日」の制定以来,子どもたちの読書への関心が高まっている。本校でも一昨年から実施されている「朝の読書」や読書ボランティアによる読み聞かせの効果は学年に関係なく大きい。高学年では,愛読書についての会話が弾み,読書集会は愛読書紹介などで盛り上がっている…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全11ページ (
110ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
第1部 講演第1日「基礎・基本を高める言語活動の展開」
初等部会講演
実践国語研究 別冊 2004年6月号
第1部 講演第1日「基礎・基本を高める言語活動の展開」
中等部会講演
実践国語研究 別冊 2004年6月号
第2部 パネルディスカッション「言語活動三つの柱の具体化」
実践国語研究 別冊 2004年6月号
第3部 講演第2日「基礎・基本を高める言語活動の展開」
初等部会講演
実践国語研究 別冊 2004年6月号
第3部 講演第2日「基礎・基本を高める言語活動の展開」
中等部会講演
実践国語研究 別冊 2004年6月号
一覧を見る
検索履歴
第4部 初等部会実践提案
1.読書力を付ける言語活動
A「読みたい」気持ちを高める多読活動
実践国語研究 別冊 2004年6月号
実践/学年別「泣いた赤鬼」の授業モデル
〔小学校低学年〕手紙の仕掛けで児童の感性にうったえる
道徳教育 2012年5月号
多様な学習の仕方を学級につくる―私の工夫
「プラス1の発想」の種まき
心を育てる学級経営 2000年10月号
学校は何を期待されているか―新指導要領が刺激したもの 3
学校の説明責任を果たす
学校マネジメント 2009年6月号
実践/本当の「友達」を考え抜いた道徳授業
〔小学校中学年〕心の葛藤を通して学ぶ本当の友達
道徳教育 2012年5月号
一覧を見る