詳細情報
学校は何を期待されているか―新指導要領が刺激したもの (第3回)
学校の説明責任を果たす
書誌
学校マネジメント
2009年6月号
著者
無藤 隆
ジャンル
学校経営
本文抜粋
学校の説明責任(アカウンタビリティ)が求められるとしきりに強調されるようになった。それはいかにして可能か。何をすればよいのだろうか。 公的責任とは
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学校は何を期待されているか―新指導要領が刺激したもの 12
校務の効率化
学校マネジメント 2010年3月号
学校は何を期待されているか―新指導要領が刺激したもの 11
家庭教育への支援と連携
学校マネジメント 2010年2月号
学校は何を期待されているか―新指導要領が刺激したもの 10
小中の連携をどう進めるか
学校マネジメント 2010年1月号
学校は何を期待されているか―新指導要領が刺激したもの 8
外部の専門家との連携
学校マネジメント 2009年11月号
学校は何を期待されているか―新指導要領が刺激したもの 7
どの子どもも伸ばす―通常学級での特別支援教育
学校マネジメント 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
学校は何を期待されているか―新指導要領が刺激したもの 3
学校の説明責任を果たす
学校マネジメント 2009年6月号
実践/本当の「友達」を考え抜いた道徳授業
〔小学校中学年〕心の葛藤を通して学ぶ本当の友達
道徳教育 2012年5月号
新教育課程編成―“トラブル気配の問題”にどう対応するか
授業時数増の日課表づくり・焦点はどこか
学校マネジメント 2009年9月号
若手としての意見“指導力のある人”が使う言葉と言葉かけ
君の思うようにやってみなさい
学校マネジメント 2009年6月号
基礎基本を定着させる向山型国語のポイント 2
「義務教育」は「100点」を保障すべきである
向山型国語教え方教室 2001年6月号
一覧を見る