詳細情報
特集 脱“ゆとり”新課程編成の焦点はどこか
新教育課程編成―“トラブル気配の問題”にどう対応するか
授業時数増の日課表づくり・焦点はどこか
書誌
学校マネジメント
2009年9月号
著者
福島 正美
ジャンル
学校経営
本文抜粋
「日課表」とは、教育課程を実施する際の一日の時程表であり、学校教育法施行規則第五一条・別表第一(中学校では第七三条・別表第二)に定められている年間授業時数に基づき、適切に定めなければならない。また、「日課表」づくりは、学校の教育課程編成の一部に属し、子どもや保護者に対して、「時間割表」という形で示さ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“ゆとり”からの転換―気になる困難点はここだ
基礎基本の「徹底」から「定着」へ
学校マネジメント 2009年9月号
“ゆとり”からの転換―気になる困難点はここだ
ポイントは教師の意識改革
学校マネジメント 2009年9月号
“ゆとり”からの転換―気になる困難点はここだ
個人差を否定する規格化への道
学校マネジメント 2009年9月号
新教育課程編成―“トラブル気配の問題”にどう対応するか
算数上下が同じ内容の扱い方・焦点はどこか
学校マネジメント 2009年9月号
新教育課程編成―“トラブル気配の問題”にどう対応するか
新『心のノート』の活用・焦点はどこか
学校マネジメント 2009年9月号
一覧を見る
検索履歴
新教育課程編成―“トラブル気配の問題”にどう対応するか
授業時数増の日課表づくり・焦点はどこか
学校マネジメント 2009年9月号
若手としての意見“指導力のある人”が使う言葉と言葉かけ
君の思うようにやってみなさい
学校マネジメント 2009年6月号
基礎基本を定着させる向山型国語のポイント 2
「義務教育」は「100点」を保障すべきである
向山型国語教え方教室 2001年6月号
説明文教材を生かした「発表学習」の試み
小学校/向山型要約指導で発表力をつける
国語教育 2002年10月号
私から見た“全国学テの光と影” 2
テスト結果の公開が有効活用の条件
学校マネジメント 2009年5月号
一覧を見る