詳細情報
特集 脱“ゆとり”新課程編成の焦点はどこか
新教育課程編成―“トラブル気配の問題”にどう対応するか
算数上下が同じ内容の扱い方・焦点はどこか
書誌
学校マネジメント
2009年9月号
著者
夏坂 哲志
ジャンル
学校経営/算数・数学
本文抜粋
一 移行内容を現行版のどこに入れるか 現在、私は三年生の担任をしている。三年の重要単元の一つに、「わり算」がある。現行版の学習指導要領(以下、指導要領と記す)では、三年で扱うわり算の数範囲は、除数と商が一位数になる場合、つまり、かけ算九九を一回用いて商を求められる範囲に限られている。それに加えて、余…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
移行措置の必須事項と研修課題をリストアップする
算数・数学科主任に必要な移行措置研修の課題
学校マネジメント 2008年10月号
新教育課程の重点テーマと校内研修のポイント
教科書にない算数教材に伴う校内研修のポイント
学校マネジメント 2008年8月号
言語力を育成する授業づくりの研究ポイント
算数・言語力を育成する授業の研究ポイント
学校マネジメント 2008年6月号
学校裁量と教育課程の弾力的運用をめぐって
算数授業時間増をめぐって=最新研究情報
学校マネジメント 2008年3月号
文科省の部会審議から見えてくる“教育課程改定の方向”
算数・数学・部会審議から見えてくる改定の方向
学校マネジメント 2007年3月号
一覧を見る
検索履歴
新教育課程編成―“トラブル気配の問題”にどう対応するか
算数上下が同じ内容の扱い方・焦点はどこか
学校マネジメント 2009年9月号
特集 学校での指導に活用!アセスメント最新情報
特集について
LD,ADHD&ASD 2012年10月号
こう変わる こう変えよう教育評価・評定 11
評価及び評定への総括について
学校運営研究 2002年2月号
特集 知っておきたい発達障害のある生徒の高校進路情報
特集について
LD&ADHD 2011年4月号
自著を語る 57
『「教材開発」のアイディアと実践』/『「個に応じた指導」のアイディアと実践』
楽しい算数の授業 2007年7月号
一覧を見る