詳細情報
「<読み>の学習」を再構築する
第V部 「〈読み〉の学習・再構築」への挑戦
3 「〈読み〉の学習方法」の「再構築」
(6)作品世界を再構成する―海鳥単元を通して(中2)―
書誌
実践国語研究 別冊
2004年8月号
著者
赤荻 顕子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 詩から学ぶこと 詩は,作者によって精選されたことばの集合であり,そのことばの奥に広大な作品世界を有している。物語でもそれは同様であるが,ことばの数が少ない分,ただ読んで理解するというわけにはいかない場合が多い。読者である子どもがそれを受けとめるにあたり,直感が働く場合もあるが,それだけでは奥へは…
対象
中学2年
種別
記事
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
第T部 なぜ,今「再構築」なのか―問題の所在
1 「〈読み〉の学習」を問う―平成15年度KZR奈良大会での基調提案から―
実践国語研究 別冊 2004年8月号
第T部 なぜ,今「再構築」なのか―問題の所在
2 日常の授業実践から「〈読み〉の学習」を問う―平成15年度KZR奈良大会での「シンポジウム」の記録から―
実践国語研究 別冊 2004年8月号
第T部 なぜ,今「再構築」なのか―問題の所在
3 情報化社会における「〈読み〉の学習」を問う―IT機器活用の側面から―
実践国語研究 別冊 2004年8月号
第U部 「〈読み〉の学習・再構築」の基底
1 子どもを捉え直す―テレビ脳・ゲーム脳と「〈読み〉の学習」―
実践国語研究 別冊 2004年8月号
第U部 「〈読み〉の学習・再構築」の基底
2 読むことの重要性―「活字ばなれ」をめぐって―
実践国語研究 別冊 2004年8月号
一覧を見る
検索履歴
第V部 「〈読み〉の学習・再構築」への挑戦
3 「〈読み〉の学習方法」の「再構築」
(6)作品世界を再構成する―海鳥単…
実践国語研究 別冊 2004年8月号
多様な活動で「わくわく授業」を創る
見学活動で
子どもたちの知的好奇心に火を点ける
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
学級の統率十二か月はこうして進める 1
小学校中学年/黄金の三日間をどう迎えるか
心を育てる学級経営 2003年4月号
学級の統率十二か月はこうして進める 3
小学校中学年/学習の基本システム@
心を育てる学級経営 2003年6月号
こんな総合あり?―改革を促すマネジメント
授業方法の改革研究への提言
総合的学習を創る 2004年8月号
一覧を見る