詳細情報
「<読み>の学習」を再構築する
あとがき
書誌
実践国語研究 別冊
2004年8月号
著者
安藤 修平
ジャンル
国語
本文抜粋
KZRの三十二名の会員の皆さんの協力を得て,この冊子を世に送ることができたこと,共に喜びたいと思う。もっとこうしたかったということもあるが,それは次回のためにしまっておき,ここでは監修を終えての気づきをいくつか記して「あとがき」としたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
まえがき
実践国語研究 別冊 2004年8月号
第T部 なぜ,今「再構築」なのか―問題の所在
2 日常の授業実践から「〈読み〉の学習」を問う―平成15年度KZR奈良大会での「シンポジウム」の記録から―
実践国語研究 別冊 2004年8月号
第U部 「〈読み〉の学習・再構築」の基底
1 子どもを捉え直す―テレビ脳・ゲーム脳と「〈読み〉の学習」―
実践国語研究 別冊 2004年8月号
第U部 「〈読み〉の学習・再構築」の基底
4 「読むこと」の基礎的基本的能力
(3)これからの「読むこと」の能力―「豊かな読み」の能力―
実践国語研究 別冊 2004年8月号
あとがき
実践国語研究 別冊 2006年12月号
一覧を見る
検索履歴
あとがき
実践国語研究 別冊 2004年8月号
指導と評価を一体化!つまずきから考える公民PDCA授業プラン 6
「健康で文化的な最低限度の生活」には,いくら必要か
C 私たちと政治
社会科教育 2022年9月号
X.自分も少しやっていた
繰り上がり繰り下がりの計算ができない子,落ち着きがない子,ぼーっとした子への指導
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2004年1月号
実践A/生成AIを多種多様に生かして深める道徳授業
ジレンマ教材における生成AIの活用〜CanvaとChatGPTを活用した授業構成〜
道徳教育 2024年11月号
一覧を見る